今回も、先だって撮って来ていたナンキンハゼの実です。
まだ皮が付いたのとか、弾けて中の白い実が見えているのとかありました。
1) 「ナンキンハゼ(南京櫨・南京黄櫨)」 トウダイグサ科ナンキンハゼ属の実。
2) 和名は、ハゼノキの代わりに蝋をとる材料として使われるようになった、中国原産の木の意味だそうです。
3) 弾けて殻が落ちた種、この白い部分が蝋の原料に成るそうですね。
4) 弾けた種と、まだ皮の部分が残っている実です。
今回も、先だって撮って来ていたナンキンハゼの実です。
まだ皮が付いたのとか、弾けて中の白い実が見えているのとかありました。
1) 「ナンキンハゼ(南京櫨・南京黄櫨)」 トウダイグサ科ナンキンハゼ属の実。
2) 和名は、ハゼノキの代わりに蝋をとる材料として使われるようになった、中国原産の木の意味だそうです。
3) 弾けて殻が落ちた種、この白い部分が蝋の原料に成るそうですね。
4) 弾けた種と、まだ皮の部分が残っている実です。
全てのお写真が魅力的です。
ナンキンハゼの葉が紅葉し、実の様子も綺麗ですね~。
ナンキンハゼの実に憧れてたのですがご近所にナンキンハゼは見当たらず、
偶然に株式のまち兜町で一度だけ撮影しました。
4枚とも、何度、拝見しましても綺麗です。
赤い葉と白い実 素敵ですね。
ハゼノキは我が家にもあるのですが
ナンキンハゼの木 樹木ウォッチングで
見たような気がするのですが 記憶が…
魅力的な 木です。
こんにちは。
ナンキンハゼ、紅葉が綺麗ですね♪
白い実もとても綺麗で、可愛いです~。
ナンキンハゼ、とても綺麗に撮られていますね。
秋色が満載ですね。
メロンさん
コメント有難うございます。
今の時期のナンキンハゼの実、紅葉をバックにしますので綺麗ですよね。
そちらでは、ご近所には無いそうですが、公園とかにも植栽されていないのですね。こちらでは、あちらこちらで見られるものか、毎年撮っています。
でも、兜町で一度だけでも撮られたのですね。
拙い写真、気に入って頂け有り難いです。
あららままさん
コメント有難うございます。
実が弾けて中から白い種が出てきたナンキンハゼ
紅葉と白い実で、余計に綺麗な感じがしますよね。
あららままさんのお宅には、ハゼの木があるのですか
ナンキンハゼの木、樹木ウォッチングでご覧に成られたのでしょうかね。
紅葉も素敵ですし、実も可愛らしいと思います。
静さん
コメント有難うございます。
ナンキンハゼ、紅葉と白い種が印象的でしょう。
私もこの実は好きで、毎年撮っていますが、可愛らしいですよね。
hanakoさん
コメント有難うございます。
ナンキンハゼの実、紅葉と一緒に成って可愛らしいですよね。
本当に、秋色が満載だと思います。