今朝は、どんよりとした曇り空の夜明けでした。
今回は、我が家で咲きだしたツメレンゲの掲載です。
普段はロゼット状の多肉植物なのですが
花期には、ロゼットの中央軸が伸び上がって花を咲かせます。
1) 「ツメレンゲ(爪蓮華)」 ベンケイソウ科イワレンゲ属の多年生多肉植物。
2) 10-11月にロゼットの中央軸が伸び上がって、高さ10~30cmの花穂を塔状に立て、多数の花を円錐状に咲かせます。アップで見るとこの様なお花です。
3) 和名は、ロゼットの様子が仏像の台座(蓮華座)に似ているので付いたようです。
4) 引いて撮ってみました。花穂の周りにあるロゼット状のものから来年の花が咲きます。今年は、2本しか花穂が伸びませんでした。
ツメレンゲって可愛いお花ですね。
アップで見ると面白い形をしていると思います。
こんにちは。
ツメレンゲ、可愛らしいですね♪
アップのお写真も、ピンクの葯が可愛いです~。
こういうお花があるのは素敵ですね。
hanakoさん
コメント有難うございます。
ツメレンゲって可愛らしいお花でしょう。
このお花、咲いた株は枯れるのですよね。
でも、横に次々と子株を作りますので絶えることは無いですが・・。
静さん
コメント有難うございます。
ツメレンゲ、可愛らしいお花でしょう。
アップで見たお花も、蕊が可愛いですよね。
このお花、寒さにも強いですし、外で元気に冬越ししてくれますよ。
ベンケイソウ科の爪蓮華のお花が可愛らしいですね。
初めて、拝見しました。
ロゼット状とは地面の上の葉ですか。
雑草のツメクサがありますが、葉が似てます。
爪という名があるのですから、なにかしら似てるんでしょうね。
ツメレンゲ 綺麗に撮られていますね。
私のとは大違いですね。
我が家も今年は花穂は 2本だけでした。
ツメレンゲは見たことがありません。
多肉植物は、未知の世界ですね~(笑)
可愛いお花ですね!
メロンさん
コメント有難うございます。
ツメレンゲのお花、花穂が長く伸びて可愛らしいでしょう。
これは我が家のですが、こちらでも余り見かけないです。
ロゼット状とは、地面に葉を平らに並べた植物の状態を現す言葉です。
雑草のツメクサは、茎を伸ばしますが、葉は似ていても、このツメレンゲは茎を伸ばさないのですよね。
でも、葉っぱの感じは似ている様にも思います。
あららままさん
コメント有難うございます。
ツメレンゲのお花、アップで見ると可愛らしいですよね。
あららままさんのお宅にもあったとは知らなかったです。
やはり花穂は2本しか伸びなかったですか、我が家と同じですね。
アトムパパさん
コメント有難うございます。
ツメレンゲって、ご覧に成られたことが無いですか・・。
多肉植物の中でも、育てられている方が少ないようですね。
アップで見たお花、可愛らしいでしょう。