今回は、やはり朝日を撮っている公園で咲いていたアベリアの掲載です。
このお花、年中咲いている様に思いますが、一応花期的には5月中旬~10月頃なのですよね。
お花もですが、花が散った萼の形も面白いと思います。
1) 「アベリア」 スイカズラ科ツクバネウツギ属の半常緑性低木。和名:ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)
2) アベリアは、19世紀中期にイタリアで作出された交配種で、両親の長所である四季咲きといえるほど長い開花期や、半常緑でありながら寒さに強いという特徴を受け継いだ、優秀な園芸品種だそうです。
3) 別名のツクバネウツギは漢字では「衝羽根空木」と書きますが、これはウツギに似た姿で、プロペラのように広がる5枚の萼が花後も残り、羽根つきの羽根のように見えることに由来しているそうですね。
4) それにしても清楚な感じで可愛らしいお花ですよね。
アベリア、綺麗にいっぱい咲いていますね。
2枚目からの朝日を浴びたお花は輝いていて素敵です。
こんにちは。
アベリア、今が一番盛りなのでしょうね。
綺麗に咲いていますね♪
お花も赤い萼も可愛いですね~。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
アベリアって、何時も咲いている様な気がしますが、でも、今の時期がたくさん咲いていますね。
2枚目からの朝日を逆光で浴びたお花達、こんな感じも面白いかと撮ってみました。
静さん
コメントありがとうございます。
アベリア、今が一番の盛りですかね。
たくさん咲いて奇麗でした。
お花もですが、赤い萼も面白いですよね。
アベリア 綺麗に咲いていますね。
何時でも咲いているような気がしますが
やはり今の時期が一番の盛りなのですね。
近所ではあまり見かけないので 公園に見に行きたくなりました。
あららままさん
コメントありがとうございます。
アベリアって、花期の長いお花で、何時でも咲いている気がしますが、やはり今の時期がお花も多く、奇麗に咲いていますね。
そちらのご近所では余り見かけませんか、こちらも同じで、朝日を撮っている公園で写したものです。