お昼間の散歩の時撮らせて頂いて来たイモカタバミです。
我が家にも有るはずなのですが、日当たりのせいか、なかなか咲いてくれません。
1) 「フシネハナカタバミ(節根花片喰)」 カタバミ科カタバミ属の多年草。園芸品種名:イモカタバミ(芋片喰)
2) 南アメリカのブラジル,ウルグアイ,パラグアイ,アルゼンチンなど広域の比較的標高の高い地域が原産で、日本への渡来は、第二次世界大戦後に観賞用として導入されて以降、国内に広く帰化しているそうです。
3) 直径1.5cmほどの5弁の紅紫色の花を10〜20個つける。花の中心部が濃い紫色で葯が黄色です。
4) こちらが全景ですが、奇麗に育てられていました。
こんにちは。
イモカタバミ、たくさん咲いていますね。
たくさん咲いていると、可愛いですね♪
やはり日当たりが良いほうが、よく開くのでしょうか。
イモカタバミ、綺麗に咲いていますね。
纏めて鉢植えにすると、素敵です。
我家にも何処かに?と思いますが見当たりません。
静さん
コメントありがとうございます。
イモカタバミ、たくさん咲いていますよね。
やはりこれだけ咲くと見事だと思います。
日当たりも、午前中の日当たりが一番良いようです。
午後からの日差しは強すぎて、特に夏場などは当てない方が良いですね。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
イモカタバミ、奇麗に咲いていますよね。
この様な鉢に植えると、余計に見栄えがすると思います。
我が家同様、hanakoさんのお宅でも何処かに・?ですか
咲いている時だと気が付くのですが、日当たりが悪い場所に成っているとなかなか咲かないものか、見つける事が出来ないです。
イモカタバミ こうしてたくさん咲いていると
綺麗ですね。
我が家は見つけると抜いてしまうので
ここまで大きくなることはないのですが
他に増えないように鉢植えにするのも良いですね。
今度見かけた時には、鉢に植えてみることに
します。
あららままさん
コメントありがとうございます。
イモカタバミも、こうしてたくさん咲いていると奇麗ですよね。
あららままさんのお宅では、見つけると抜いているのですか
我が家のもどれか分からなくなっていますが、やはり鉢植えにしています。その方が、たくさん増えなくて良いですよね。