白花花蘇芳

今回は、ハナズオウの園芸品種で、シロバナハナズオウの掲載です。この花木は、鉢植えで育てているのですが、一度枯れかけさせたものが、やっとまた咲きだしたものです。明日は、普通のハナズオウを掲載します。

1) 「シロバナハナズオウ(白花花蘇芳)」 マメ科ジャケツイバラ亜科ハナズオウ属の低木。

2) 花後に展開するハート形の葉や、房なりになる豆果も可愛らしいものです。また、緑色の豆果が熟すにつれ濃い褐色なり、季節の変化が楽しめます。

3) 幹本体が枯れて、根元から出て来た芽を幹にする様に支柱で支えています。その枝だった部分に花がやっと咲きだしたものです。

4) こちらの写真が、元幹だった部分を切り取り、枝だった部分を直立させている写真です。

5) こちらが全景で、これ位の大きさでは花は滅多に咲かないのですが、元々もっと大きな花木でしたので花が咲きだしたものかと思います。

大花延齢草

ご近所の花友達のお宅で見かけた「大花エンレイソウ」を撮らせて頂きましたので掲載です。

1) 「オオバナエンレイソウ(大花延齢草)」 シュロソウ科エンレイソウ属の多年草。

2) エンレイソウの仲間は葉が3枚、萼が3枚、花弁が3枚で、覚えやすい植物だそうです。

3) 国産のエンレイソウは栽培容易とはいいがたく、市販品の多くはオオバナノエンレイソウの山採り株であるため栽培は控えた方が良いようです。

4) こちらが全景で、可愛らしい花が咲いていました。

姫踊り子草

先だって、朝日を撮っての帰り道で見かけたヒメオドリコソウです。可愛らしかったものか、撮ってみました。

1) 「ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)」 シソ科オドリコソウ属の越年草。

2) ヨーロッパ原産。日本では、明治時代中期に帰化した外来種で、主に本州を中心に分布しているそうです。

3) 名前は、日本にも分布するオドリコソウ(踊り子草)の同属ですが、背丈・葉や花の大きさとも半分以下で小さいため「姫」の名を冠して呼ばれるそうです。

4) 花は、ホトケノザに似ていますが、葉の形が違いますし、新芽部分の色合いが素敵かなって思います。

雪柳・連翹

今回は、朝日を撮っている公園で満開状態になっていたユキヤナギとレンギョウの掲載です。この公園では、色んな花木や草花が見れますので、何時も楽しみに撮っています。

1) 「ユキヤナギ(雪柳)」 バラ科シモツケ属の低木。

2) 折角ですので、マクロでも撮ってみました。

3) こうして、アップで見るユキヤナギも可愛らしいですね。

4) 「レンギョウ(連翹)」 モクセイ科レンギョウ属の低木。 別名:レンギョウウツギ(連翹空木)、イタチハゼ(古名)

5) このレンギョウは中国原産で、日本には在来種のヤマトレンギョウやショウドシマレンギョウがあるそうですが、花数が少なく、一般的には植栽されていないようですね。

6) チョット撮るのが花期的に遅れたものか、奇麗な花を選んで撮ってみました。

ナルキッスス・ルピコラ

ご近所の花友達のお宅で撮らせて頂いたナルキッスス・ルピコラです。葉や草丈・色合い等は、ペチコートスイセンと同じ感じでした。

1) 「ナルキッスス・ルピコラ」 ヒガンバナ科スイセン属(ナルキッスス属)の多年草。

2) ヨーロッパ南西部に見られる小型スイセンだそうです。

3) 草丈10cm前後で咲く黄色の小花がとても可愛らしいです。栽培難度はやや高いそうですね。

4) 撮り易い様に門の所に置いて頂いて撮った全景です。