ツルバギア

今朝は、レンタルサーバーの障害でブログのアップが出来ませんでした。病院から帰ると回復したとのメールが入っていて、やっとアップ出来ました。

1) 「ツルバギア」 ネギ科ツルバギア属の多年草。 別名:ソサエティ・ガーリック

2) 南アフリカ原産で、花期が長く、晩春から秋まで咲き続けているようです。

3) 育てている本人いわく、肥料不足で細々と咲いていると言っていました。

4) でも、花姿も色合いも可愛らしいお花ですよね。

白花曼珠沙華

我が家にもシロバナマンジュシャゲはあるのですが、クリーム色の感じで、花友達のお宅の方が、色合いが白っぽかったです。それに日当たりのせいか、我が家のは、やっと花穂が伸びて来た所です。

1) 「シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)」 ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。 別名:シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)

2) このお花、ヒガンバナとショウキズイセンの雑種だそうですね。

3) 日の当たり具合で、かなり色合が違って撮れました。

4) 九州を中心に分布し、純白に近いものや、黄色又はピンク色の強いものなどがあるそうです。

百日草

今回は、畑で育てていたヒャクニチソウの掲載です。草丈も高くジニアと言うより、ヒャクニチソウの名前の方がピッタリかなって思いました。

1) 「ヒャクニチソウ(百日草)」 キク科ヒャクニチソウ属(ジニア属)の一年草。

2) メキシコを中心に南北アメリカ原産で、ジニアと呼ばれて、花壇やコンテナなどに適した矮性の品種がたくさん流通していますが、このお花は、草丈が70-80cm位あり、切り花用に育てられていたのでしょうかね。

3) 矮性品種も可愛らしいですが、この様な大型のお花も素敵かなって思います。

4) 色とりどりのお花がありましたが、ネットを張っていたものか、中のお花は撮る事が出来ませんでした。

虎杖

今回は、朝日を撮っている公園で咲いていたイタドリの掲載です。雌雄異株だそうですが、このお花は、雄花かなって思っています。

1) 「イタドリ(虎杖)」 タデ科ソバカズラ属の多年草。 別名:スカンポ(酸模)等

2) イタドリの他にも見た目はまったく異なりますが、同じタデ科のスイバを「スカンポ」とよぶ地域もあるそうです。

3) 和名イタドリの語源は、傷薬として若葉を揉んでつけると血が止まって痛みを和らげるのに役立つことから、「痛み取り」が転訛して名付けられたというのが通説だそうです。漢字では「虎杖」と書き、軽くて丈夫なイタドリの茎が杖に使われ、茎の虎斑模様から「虎杖(こじょう)」と呼ばれたことによるそうです。

4) こちらが全景ですが、大きな株ですよね。

チロリアンランプ

昨日は、掲載ネタも無く、小雨の夜明けでしたので、早朝散歩も無理で、両方の掲載をお休みしてしまいました。今回は、年中咲いている感じのチロリアンランプの掲載です。

1) 「チロリアンランプ」 アオイ科イチビ属の半つる性花木。 和名:ウキツリボク(浮釣木)

2) ブラジル南部原産ですが、一般の熱帯花木に比べるとかなり耐寒性が強い植物で、関東以西の地域では戸外で冬越し出来るようです。

3) オーストリアとイタリアの国境に広がる地方名で、チロル地方の洋灯にチロルランタンという昔懐かしい洋灯があったそうです。花の形、雰囲気がその洋灯に似ていることからチロリアンランプという名前が付けられたのだそうですね。