なかなか撮るものが無いものか、ヌマスギの実を撮ってみました。
余り可愛らしいものでは無いですが、黄葉した葉と緑の実も面白いかと。
1) 「ラクウショウ(落羽松)」 ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属の落葉針葉高木。和名:ヌマスギ(沼杉)
2) 北アメリカ原産で、日本には明治時代に渡来しましたそうです。
3) 青空をバックにした黄葉と緑っぽい実、可愛らしいかなって思います。
4) 湿地に植えると、幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が出て、この形がまた面白いのですよね。
なかなか撮るものが無いものか、ヌマスギの実を撮ってみました。
余り可愛らしいものでは無いですが、黄葉した葉と緑の実も面白いかと。
1) 「ラクウショウ(落羽松)」 ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属の落葉針葉高木。和名:ヌマスギ(沼杉)
2) 北アメリカ原産で、日本には明治時代に渡来しましたそうです。
3) 青空をバックにした黄葉と緑っぽい実、可愛らしいかなって思います。
4) 湿地に植えると、幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が出て、この形がまた面白いのですよね。
こんにちは。
ヌマスギ、ラクウショウですね。
実はかたまって付くのですね。
黄葉も綺麗です♪
気根は面白いですよね。
ヌマスギの実って初めて見ました。かたまって生った実、可愛いです。
青空の中、黄葉がとても綺麗です。4枚目の色合い特に素敵ですね。
静さん
コメントありがとうございます。
和名はヌマスギですが、ラクウショウの方が正式な名前の様ですね。実はある程度かたまって生っていました。
黄葉も奇麗ですし、気根は、私も面白いと思います。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
ヌマスギの実って、余り見ることが無いのでしょうか・・。
かたまっていっぱい生った実、可愛らしいでしょう。
それに青空をバックにした黄葉も奇麗ですよね。
4枚目ですか、ありがとうございます。
ヌマスギの実 可愛いですね。黄色い葉もとても綺麗です。
このあと 黄色い葉が散るのですね。
ヌマスギを見ると気根を探してしまいます。
ヌマスギやメタセコイヤは好きな木です。
あららままさん
コメントありがとうございます。
ヌマスギの実、本当に可愛らしいですよね。
この黄葉、この後茶色に変わり、それから散ります。
ヌマスギの気根、色んな形で、私も面白いと思います。
こちらのは、遊歩道脇に植栽されているのですが、人口の潺があり、その中では気根もいっぱい出ています。