車輪梅の実

今日から12月、今年もいよいよあとひと月ですね。明日は、緊急入院で出来なかった白内障手術を左目から一日入院で行って来ます。12月11日に右目の手術をを行いますので、今年中には何とか完了出来そうです。

1) 「シャリンバイ(車輪梅)」 バラ科 / シャリンバイ属の低木。

2) シャリンバイは大気汚染や暑さに強いうえ、潮風にも強い常緑性の花木で、道路の緑地帯や公園などによく植えられています。

3) 5月から6月には枝先に多くの白い花をつけ、秋には果実が黒紫色に色づきます。刈り込みにも耐えるため、一般家庭の庭木や生け垣としても人気があるそうです。

4) 和名のシャリンバイは、輪生する葉の配列の様子が車輪のようで、花が梅に似ることに由来するそうです。

梔子

近くの、梔子の実が色づき始めていましたので撮ってみました。実が開かずに種を作るって面白いですよね。

1) 「クチナシ(梔子・山梔子)」 アカネ科クチナシ属の常緑低木。

2) 乾燥果実は、生薬・漢方薬の原料となることをはじめ、着色料など様々な利用方法があるそうです。

3) 東アジアの朝鮮半島、中国、台湾、インドシナ半島に広く分布し、日本では本州の静岡県以西・四国・九州、南西諸島の森林に自生するそうです。

4) 野生では山地の低木として自生しますが、むしろ園芸用として栽培されるほうが多い様です。

ヤシ科の観葉植物

名前はよく分からないのですが、ヤシ科だと思う観葉植物です。実が生っていたものか撮ってみました。テーブルヤシとも違う感じで・・?

1) 「ヤシ科の観葉植物」

追記:この観葉植物「アレカヤシ」 ヤシ科ヒメタケヤシ属で、雌雄異株の園芸品種。 和名:コガネタケヤシ(黄金竹椰子)

2) 少しアップで撮った実ですが、なんと言う名前かは分かりませんでした。

3) 2ヶ所で実っていましたが、実自体は小さな物で、観賞価値は余り無いかと思います。

4) こちらがほゞ全景で、葉っぱはこの様な感じです。

追記:静さん、名前ありがとうございました。

柿の実

今回も、昨日同様に、朝日を浴びて輝く感じの柿の実を撮ったものです。

1) 「カキノキ(柿の木)」 カキノキ科カキノキ属の落葉小高木。

2) 東アジア原産で、同地域固有種。日本や韓国、中国に多くの在来品種があり、特に中国・長江流域に多く自生しているそうです。

3) 熟した果実(柿)は食用とされ、日本では果樹として、北海道以外で広く栽培されているそうです。

4) こちらが全景ですが、朝日を浴びている部分と他の部分の感じが違いますね。

背高泡立草

昨日は、成人式の日とは思わず、通院しましたが、医院はお休みでした。暦が無いとやはり便利が悪いですね。そこで今回は、まだ完全では無いですが、セイダカアワダチソウの名前の由来になった泡立った感じに成って来たのを掲載です。

1) 「セイタカアワダチソウ(背高泡立草)」 キク科アキノキリンソウ属の多年草。 別名:ダイハギ(代萩)

2) 北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物です。

3) どれも朝日を浴びていますので、輝く感じで奇麗かなって思います。

4) ほゞ真上方撮ったセイタカアワダチソウです。