今朝も雨の降る夜明けで、早朝散歩は中止です。そこで今回のお花も、近くの公民館で咲いていたマリーゴールドです。花期の長いお花で、長い間目を楽しませてくれますね。
1) 「マリーゴールド」 キク科マンジュギク属(タゲテス属)の一年草。和名:クジャクソウ(孔雀草)

2) メキシコ、中央アメリカと一部アフリカ原産で、鮮やかな黄色や橙色の花を長期間次々と咲かせます。栽培も容易で、花壇の定番品目ともいえるポピュラーな花ですね。

3) マリーゴールドには独特のにおいがあり、コンパニオンプランツとして、ネグサレセンチュウなど、ほかの植物の害虫の防除に役立つものもあるそうです。

4) 最初のは 橙色 のお花でしたが、こちらは黄色のお花たちです。

5) 橙色も黄色のお花も、どちらも可愛らしく、素敵だと思います。

おはようございます。
マリーゴールドは可愛らしいですし、華やかな感じがしますね。
オレンジ色も黄色も素敵です♪
静さん
コメントありがとうございます。
マリーゴールドって、本当に可愛らしく、華やかな感じのお花ですよね。オレンジ色に黄色、どちらも素敵かなって思います。
マリーゴールド、ふたつの色のお花、可愛らしいし綺麗に咲いていますね。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
マリーゴールド、二色のお花、どちらも可愛らしいですよね。
それにコンパニオンプランツとして役立つお花もあるとか、綺麗だけでは無いお花ですね。
マリーゴールドの 和名は孔雀草と言うのですね。
ビタミンカラー この花を見ると元気になるような気委がします。
区民農園にも コンパニオンプランツとして
植えていたのを思い出しました。
あららままさん
コメントありがとうございます。
マリーゴールドの和名、余り使われていませんが、孔雀草と言うそうです。真夏に咲く花、やはり元気を貰える気がしますよね。
区民農園でコンパニオンプランツとして植えられていたのですか、懐かしい思い出でしょうね。