今回は、近くのお宅がプランターで育てていたエンドウの掲載です。もう実も生りかけていました。
1) 「エンドウ(豌豆)」 マメ科エンドウ属の一年草扱い。 別名:エンドウマメ

2) エンドウは、古くから人類と関わりの深い豆類の一つで、起源はメソポタミアと考えられているそうです。我が国には、中国を経由し、遣唐使によって9~10世紀頃にもたらされたといわれています。

3) エンドウの利用法は非常に多様で、完熟種子を乾燥豆として使う以外に、未熟の莢を食べる「さやえんどう」、完熟前の軟らかい豆を莢からむいて食べる「グリーンピース」、グリーンピース大まで育った未熟の豆を莢ごと食べる「スナップエンドウ」、さらに新芽を摘んで食べる「豆苗(とうみょう)」がありますが、これらは野菜として扱われているそうです。

4) 花の中から実に成りかけた状態で、面白い形ですね。

豌豆、可愛らしいお花ですね。
エンドウの利用法、とても勉強になります。
こんにちは。
エンドウのお花、もう咲いているのだな…と思ったら、実も出来始めているのですね!
豆苗もエンドウだったのですね。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
エンドウ、本当に可愛らしいお花ですよね。
この白いお花と、赤紫の花、2種類あるようです。
エンドウの利用法、見ていて色々出来るものだなって思いました。
静さん
コメントありがとうございます。
エンドウのお花もですが、もう実が出来始めていました。
豆苗がエンドウだったとは、私も知らなかったです。
エンドウの花 可愛いですね。
ピンクの花も見かけますが どう違うのでしょう
もう 花が咲き 実もでき掛けているのですね。
豆苗が エンドウとはしりませんでした
そういえば根元についている豆がエンドウなのですね。
あららままさん
コメントありがとうございます。
エンドウの花、本当に可愛らしいですよね。
花の色は、混雑したものもあり、確実では無いようですが
花の色が白いエンドウは、実エンドウ(グリンピース)で
花の色がピンクのエンドウは、さやえんどう(きぬさや)の場合が多いようです。豆苗がエンドウだと言うのは、意外と知られていないようですね。