昨日、川津桜を撮った時、側で咲いていた十月桜も撮って来ましたが、僅かに咲いている程度で、寂しい感じのお花だったです。
1) 「ジュウガツザクラ(十月桜)」 バラ科サクラ属の亜高木。
2) エドヒガン系の中のコヒガン系の栽培品種で、マメザクラとエドヒガンが交雑した種間雑種だそうですね。
3) 春と秋から冬にかけての二度開花する二季咲きが最大の特徴だそうです。
昨日、川津桜を撮った時、側で咲いていた十月桜も撮って来ましたが、僅かに咲いている程度で、寂しい感じのお花だったです。
1) 「ジュウガツザクラ(十月桜)」 バラ科サクラ属の亜高木。
2) エドヒガン系の中のコヒガン系の栽培品種で、マメザクラとエドヒガンが交雑した種間雑種だそうですね。
3) 春と秋から冬にかけての二度開花する二季咲きが最大の特徴だそうです。
こんにちは。
十月桜、たくさん咲いていてもひっそりした感じのお花ですね。
ほんのりピンクが、可愛らしいです♪
十月桜、今咲いているんですね。可愛らしくて綺麗ですね。
こちらは梅の花が咲く頃に終わってしまいました。
今年は寒かったせいか、お花も少なく小さかったです。
静さん
コメントありがとうございます。
十月桜、たくさん咲いても目立たない感じですのに、パラパラと少しだけ咲いていたのでは、余計寂しい感じですよね。
でも、ほんのりとしたピンクのお花、私も可愛らしいと思います。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
十月桜、今から春の桜として咲くようですね。
小さめの桜ですが、可愛らしいと思います。
そちらでは、梅の花が咲くころに終わったのですか・・。
こちらのお花も少なく、小さかったです。
十月桜が 咲いているのですね。
ひとつひとつは小さく可愛い花ですが
全体を見ると 寂しい感じがするのが不思議に感じます。
あららままさん
コメントありがとうございます。
十月桜は、春と秋から冬にかけての二度開花する二季咲きの桜ですので、これはどちらの方でしょうか、これからもう少したくさん咲いてくるのかも知れませんね。
でも、本当にひとつひとつは可愛らしいお花ですが、全体を見ると、川津桜や染井吉野の様な華やかさは無いですね。