今回も先月末に撮っていたツルニチニチソウの掲載です。ヒメツルニチニチソウかどうか確かめなかったものか、ツルニチニチソウでアップします。
1) 「ツルニチニチソウ(蔓日々草)」 キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属(ビンカ属)の多年草。
2) 南ヨーロッパ原産で、ビンカ属はつる性の多年草または亜低木に分類され、日本ではツルニチニチソウとそれより小型のヒメツルニチニチソウの2種がよく知られているそうです。
3) 花は春から初夏にかけて、立ち上がる茎の葉腋に青や白色の花を咲かせますが、花よりもむしろ、葉に斑の入る品種がガーデニング素材として親しまれているそうですね。
4) でも、こうして見ていると、可愛らしいお花だと思います。
こんにちは。
ツルニチニチソウ、綺麗に咲いていますね♪
色も綺麗ですし、可愛いですね~。
私もあちこちで咲いているのを見ます。
静さん
コメントありがとうございます。
ツルニチニチソウ、色合いも花姿も奇麗ですよね。
今の時期、よく見かけるお花のひとつでしょうか・・。
ツルニチニチソウ、お花は綺麗ですが丈夫過ぎて我家ではちょっと困っています。
南側の庭は、このお花に占領されてドンドン増え続けています。
ツルニチニチソウ 綺麗ですね。
色も形も 好きなのですが
わが家では 育ってくれませんので
よそ様で 楽しませていただいています。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
ツルニチニチソウ、奇麗なお花ですが、hanakoさんのお宅では増え過ぎて困っているのですか・・嬉しい悲鳴かと思えば
南側の庭を占領するほど増えているのでは、チョット困りものですかね。
あららままさん
コメントありがとうございます。
ツルニチニチソウ、本当に奇麗なお花ですよね。
花色も花姿も素敵で、私も好きなお花のひとつです。
でも、あららままさんのお宅では育ってくれないのですか
やはり環境のせいでしょうかね。