今回も我が家で咲きだしていたシラユキゲシの掲載です。このお花もよく増え、時々間引かない一面に咲きだしてしまいます。広い庭で一角に一面に咲くと見事なのでしょうが、我が家の様な狭い庭では、それは無理な感じです。
1) 「シラユキゲシ(白雪芥子)」 ケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)の多年草。 別名:エオメコン、スノーポピー

2) 中国東南部の高原地帯原産で、地中を横に走る橙色の根茎を持ち、排水のよい半日陰を好みます。

3) 春に長い花茎を伸ばして4弁の白い花を咲かせ、花茎5cmほどの花の中心部に黄色の雄しべをつけている姿はケシの花を想起させますね。

4) でも、こうしてみると可愛らしいお花かなって思います。

こんにちは。
シラユキゲシ、白が清楚で綺麗ですね!
黄色い蕊の葯も可愛いです♪
シラユキゲシ、清楚な白花に 黄色いしべが
可愛く 大好きな花です。
今回初めて蕾に気づきましたが
形が印象的ですね。
静さん
コメントありがとうございます。
シラユキゲシ、白いお花が清楚な感じで素敵ですよね。
それに黄色い蕊も印象的かと思います。
あららままさん
コメントありがとうございます。
シラユキゲシ、清楚な白い花びらに黄色い蕊が印象的で
可愛らしく、私も好きなお花なのですよね。
蕾の形ですか、とんがりボーシの様で面白いですね。
白雪芥子、とても綺麗に咲いていますね。
このお花も我家は家出されました。
最近は再度連れて来る元気はありません。
shinさんの処で懐かしく拝見させて頂いています。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
シラユキゲシって、丈夫なお花ですのに家出をされましたか
可愛らしいお花で、清楚な感じがして素敵ですよね。
hanakoさんって、多分私と同じ位の年代かと思いますが、まだまだ、色んな事に挑戦できるのではないでしょうかね。