我が家のヒオウギが咲きだしました。朝日を撮っている公園のはまだ咲いていませんでしたので、我が家の方が咲きに咲いたようです。
1) 「ヒオウギ(檜扇)」 アヤメ科アヤメ属の多年草。 別名:カラスオオギ(烏扇)

2) 従来はヒオウギ属(Belamcanda)に属するとされ、B. chinensis の学名を与えられていたが、2005年になって分子生物学によるDNA解析の結果からアヤメ属に編入され、現在の Iris domestica 学名となったそうです。

3) 葉は長く扇状に広がり、宮廷人が持つ檜扇に似ていることから命名されたと言われています。

4) こちらが全景ですが、高さが120㎝あるブロック塀よりも高い位置で咲いていますが、鉢植えの方ですのでその分差し引いても、やはり120㎝以上あるのでしょうかね。

こんにちは
ヒオウギって背が高いお花なんですね。
とても綺麗な色合いだと思います。
3枚目の写真が好きです。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
我が家の場合、日当たりがいまいちなものか、その分、草丈が伸びているものかと思います。
朝日を撮っている公園のは、ここまで草丈は高くならないです。
3枚目ですか、ありがとうございます。
こんにちは。
ヒオウギ、綺麗に咲いていますね♪
山でも草むらから出て咲いていましたから、もともと高い草丈のなでしょうが、このヒオウギはかなり背が高いですね。
静さん
コメントありがとうございます。
ヒオウギ、奇麗に咲いているでしょう。
山でも咲いているのを見られたのですね。
通常の草丈は、40㎝から1m位だそうですので、日当たりのせいで、我が家のは草丈が高くなっているのかと思います。
ヒオウギ 綺麗に咲いていますね。
かなり草丈が高くなるのですね。
ブロック塀より高い位置で咲いているお花
お隣の方も楽しめますね。
あららままさん
コメントありがとうございます。
ヒオウギって、本当に奇麗なお花ですよね。
ブロック塀が日当たりを遮っているものか、その分お日様を求めて草丈が伸びているのかと思います。
お隣は、一段低い位置に地盤がありますので、これ位では見え難いかも知れません。でも、楽しんで頂けると良いのですがね。