朝日を撮っている公園の近くの遊歩道脇に植栽されているクチナシの実を撮って来ました。
1) 「クチナシ(梔子)」 アカネ科クチナシ属の常緑低木。
2) 原産地は、本州の静岡県以西・四国・九州、南西諸島の森林に自生し、海外では、朝鮮半島、中国、台湾、インドシナ半島に広く分布しているそうです。
3) 野生では山地の低木として自生しますが、むしろ園芸用として栽培されることが多いようです。
4) 昔は、色んな事に利用されていたようですが、最近は余り使われていないようですね。
朝日を撮っている公園の近くの遊歩道脇に植栽されているクチナシの実を撮って来ました。
1) 「クチナシ(梔子)」 アカネ科クチナシ属の常緑低木。
2) 原産地は、本州の静岡県以西・四国・九州、南西諸島の森林に自生し、海外では、朝鮮半島、中国、台湾、インドシナ半島に広く分布しているそうです。
3) 野生では山地の低木として自生しますが、むしろ園芸用として栽培されることが多いようです。
4) 昔は、色んな事に利用されていたようですが、最近は余り使われていないようですね。
おはようございます。
クチナシの果実も綺麗に色付いていますね。
昔は庭にもクチナシを植えていて、果実は母がきんとんの色付けに使っていました。
こんにちは。
クチナシの実、懐かしく拝見しました。
昔は栗きんとんを作る時に使っていましたが、
最近は手抜きばかりで、あまり作らなくなりました。
おせち料理を全て手作りしていた時代を懐かしく思い出します。
こんにちは!
色付いたクチナシの実って 可愛いですよね
花も 実も 楽しめる 好きな木です。
きんとんを作ることはなくなりましたが
実などを楽しむために 育てています。
静さん
コメントありがとうございます。
クチナシの実、奇麗に色付きだしているでしょう。
昔は、きんとんとか天ぷらの色付けなどに使っていたようですが、今は殆ど使われていないようですね。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
クチナシの実、私も、母親が色んな事に使っていたのを思い出していました。hanakoさんも栗きんとんを作る時に使っていたのですね。今は、何処のお宅でも、殆ど使わなくなっていますよね。
おせち料理を全て手作りしていたのですか、大変だったでしょう。
あららままさん
コメントありがとうございます。
色付いたクチナシの実、本当に可愛らしいですよね。
花も実も楽しめる花木で、私も好きな木です。
やはり皆さん、昔は栗きんとんに使われていた事が一番多い様ですね。でも、栗きんとんは作らなくなっても、実を楽しむために育てられているのですね。