早いもので、今日から5月に入ったのですね。月日の経つ速さにはついて行けない感じです。今回は、ご近所の花友達のお宅で咲いていた、有馬ウマノスズクサの掲載です。我が家にも連れて来たのですが、今年は無理でも、来年には花が咲いてくれると嬉しいのですがね。
1) 「アリマウマノスズクサ(有馬馬の鈴草)」 ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属のつる性多年草。 別名:ホソバウマノスズクサ
2) オオバウマノスズクサの変種と見られていて、オオバウマノスズクサよりやや小型で葉はやや薄く、花はホルンのような形で面白いです。
3) 名前は、昭和12年に牧野富太郎博士が、現神戸市北区の有馬温泉の近くで発見されたことによる命名だそうです。
4) 昨年も撮らせて頂きましたが、これ程の花は付いていませんでした。今年は見事なほどに花が付き、暫く楽しめそうです。
おはようございます。
有馬馬の鈴草、初めて聞く名前ですし、勿論初めて拝見しました。
3枚目の写真、姿も良いですが背景の蕾も可愛らしくて素敵です。
おはようございます。
アリマウマノスズクサ、面白いお花ですよね!
たくさんお花を付けているのですね。
ウマノスズクサ科のお花は植物園などで見たことがありますが、こんなにたくさんお花を付けているのは見たことがなかったです。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
アリマウマノスズクサ、初めて聞く名前で、見るのも初めてなのでしょうか、面白い形をしたお花でしょう。
3枚目ですか、ありがとうございます。
静さん
コメントありがとうございます。
アリマウマノスズクサ、本当に面白い形のお花ですよね。
昨年は、これ程では無かったのですあ、今年は、見事なほど花をつけていました。ウマノスズクサ科のお花は、植物園で見られた事が有るのですね。でも、これ程の花を付けているのは、見られた事が無いですか・・。
私もこれに魅せられ、今年苗を購入しましたので、来年は花を咲かせてくれると良いのですがね。
こんばんは!
アリマウマノスズクサ、面白い形の 花ですね
昨年も見せていただいたように思いますが
今年は 本当にたくさんの花が咲いて
見事ですね。名前も 花姿も印象的です。
来年は shinさんのところでも咲くと良いですね。
あららままさん
コメントありがとうございます。
アリマウマノスズクサ、本当に面白い形のお花ですよね。
昨年も掲載しましたが、これ程の花は咲いていませんでした。
今年は、見事なほど花が咲き、それに魅せられて、つい私も購入してしまいました。今年は無理でも、来年は咲いてくれるかと期待しています。