今回も、昨日同様に、朝日を浴びて輝く感じの柿の実を撮ったものです。
1) 「カキノキ(柿の木)」 カキノキ科カキノキ属の落葉小高木。
2) 東アジア原産で、同地域固有種。日本や韓国、中国に多くの在来品種があり、特に中国・長江流域に多く自生しているそうです。
3) 熟した果実(柿)は食用とされ、日本では果樹として、北海道以外で広く栽培されているそうです。
4) こちらが全景ですが、朝日を浴びている部分と他の部分の感じが違いますね。
今回も、昨日同様に、朝日を浴びて輝く感じの柿の実を撮ったものです。
1) 「カキノキ(柿の木)」 カキノキ科カキノキ属の落葉小高木。
2) 東アジア原産で、同地域固有種。日本や韓国、中国に多くの在来品種があり、特に中国・長江流域に多く自生しているそうです。
3) 熟した果実(柿)は食用とされ、日本では果樹として、北海道以外で広く栽培されているそうです。
4) こちらが全景ですが、朝日を浴びている部分と他の部分の感じが違いますね。
沢山の柿の実、見事ですね。干し柿にしないなんてもったいな
いような気がしますが、結構そのままの処が多いですね。
我家は今年は干し柿を頑張って作りました。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
たくさんの柿の実ですが、公園の柿の木ですので採れないですよね。それに実が小さくて、干し柿にも出来そうも無いです。
hanakoさんは、今年は頑張って干し柿を作られたのですね。
私も少しですが、八百屋で売っていた柿を買って来て干し柿を作りました。やはり美味しいですね。
おはようございます。
柿の実、たくさん残っていますね。
鳥たちも食べに来ないのでしょうか。
朝日を浴びて綺麗な色になって素敵です!
静さん
コメントありがとうございます。
紅葉した葉も散り、柿の実が丸見えなのですが、なかなか鳥が食べに来ているのも見ません。もう少し熟して甘くなったら食べに来るのでしょうかね。
朝日を浴びていると、特に奇麗に見えますよね。