今朝もいまいちの天候で、早朝散歩は諦めました。そこで、先だって撮って来ていた斑入り葉のヒメツルニチニチソウの掲載です。
1) 「ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)」 キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属(ビンカ属)の常緑性多年草。

2) ツルニチニチソウに比べ多少お花が小さいようですが、ツルニチニチソウの萼には毛があり、ヒメツルニチニチソウの萼には毛が無いそうで、咲き掛けのお花の方を見ると毛が無く、ヒメツルニチニチソウかと思いました。

3) 花は春から初夏にかけて、立ち上がる茎の葉腋に青や白色の花を咲かせますが、花よりもむしろ、葉に斑の入る品種がガーデニング素材として親しまれているそうです。

4) 斑の入り方にもバラエティがあり、なお、斑入り品種は花付きが余りよくないそうです。花を楽しむのか、葉を楽しむのかで選び方が変わりそうですね。

こんにちは。
斑入りのヒメツルニチニチソウ、綺麗に咲いていますね。
葉の色は薄いですが、模様が入っていて素敵だと思います。
今、庭に出て見て来ましたが、咲きかけの萼には毛が無いので
ヒメツルニチニチソウなのでしょうか。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
斑入り葉のヒメツルニチニチソウ、奇麗に咲いていますよね。葉の色は、濃い緑に淡いクリーム色の斑入りでした。
ヒメツルニチニチソウとツルニチニチソウ、大きさもですが、一番簡単なのは、萼に毛があるか無いかで見分けるのが一番簡単なようです。hanakoさんのお宅のは、萼に毛が無いのでしたらヒメツルニチニチソウでしょうかね。
おはようございます。
ヒメツルニチニチソウ、綺麗に咲いていますね。
ツルニチニチソウとヒメツルニチニチソウは似ていますから、あまり気にせずに、すべてツルニチニチソウにしていたかもしれません。
斑入りの葉も素敵です!
静さん
コメントありがとうございます。
斑入り葉のヒメツルニチニチソウ、奇麗に咲いていますよね。比べてみない限り、ツルニチニチソウとヒメツルニチニチソウの区別って難しいかなって思います。ただ、萼に毛があるか無いかでの判断は簡単かなって思いますね。