小待宵草

今回も雑草的に咲いていたコマツヨイグサの掲載です。マツヨイグサやメマツヨイグサは、花が萎れても赤くなりませんので、見分けるには、花の萎んだ色を見るのが一番簡単です。

1) 「コマツヨイグサ(小待宵草)」 アカバナ科マツヨイグサ属の越年草または多年草。

2) 北アメリカ原産で、本州・四国・九州に広く定着しているほか、北海道でも稀に確認されているそうです。

3) 和名は、マツヨイグサ属の中では花が小さいことに由来するそうです。

4) 朝日を浴びているお花ですが、また感じが違いますね。

小待宵草」への4件のフィードバック

  1. こんばんは。
    小待宵草、綺麗に咲いていますね。
    3枚目の写真、とても素敵だと思います。

  2. hanakoさん
    コメントありがとうございます。

    コマチヨイグサは、夕方に咲いて朝には萎むのですが、こうして奇麗に咲いているのが残っている事もあるのですよね。
    3枚目ですか、ありがとうございます。

  3. おはようございます。

    コマツヨイグサ、綺麗で可愛らしいです♪
    朝日を浴びて輝くようですね。

  4. 静さん
    コメントありがとうございます。

    コマチヨイグサ、本当に可愛らしいお花ですよね。
    朝日を浴びたお花は、輝く様で私も素敵だと思います。

コメントは停止中です。