小海老草

今回は、我が家で咲いていたコエビソウの掲載です。小雨の中撮ったものか、お花が重そうに下向きに成っていました。それと、明日は、午前8時半までに市民病院に行って、一日入院で右目の白内障手術をする予定です。それから後、左目は、行き付けの医院で日帰り手術をする予定です。と言うのも、私は、左目が眼底出血で中心部が見えない為の処置となりました。暫くはブログもお休みに成るかと思います。

1) 「コエビソウ(小海老草)」 キツネノマゴ科キツネノマゴ属の多年草。 別名:ベロペロネ

2) 朱色の苞が重なったユニークな形がエビのように見えるのが名前の由来だそうですね。

3) 苞は朱色の他に黄色があり、苞の間から出る花は、白やピンク、赤色などの花色があるそうです。

4) 少し引いて撮ったコエビソウですが、小雨が降っていたものか、重そうに俯いていました。

小海老草」への4件のフィードバック

  1. こんばんは。
    コエビソウって可愛らしいお花ですね。
    1枚目の雨に濡れた姿も良いですが、私は2枚目が素敵だと思います。
    白内緒の手術をなさるとの事ですが、手術は時間は掛からないと思いますが
    その後の目薬が大変な作業となりますので、頑張って下さいね。

  2. おはようございます。
    白内障の手術、いろいろ大変でしょうが、どうぞお大事になさってください。
    ブログの再開をお待ちしています。

    コエビソウ、面白いお花ですよね。
    たくさん咲いていますね。
    母がいたときはうちの庭にも咲いていたのですが、今はどこかへ行ってしまったようです。

  3. hanakoさん
    コメントありがとうございます。

    コエビソウって、可愛らしお花ですよね。でも、雨に濡れ、重そうにうな垂れていました。2枚目ですか、ありがとうございます。
    白内障手術なのですが、昨日は検査ばかりで、それに手術が込み合っていた、私は、9月の前半に片目ずつ1泊入院でする事になりました。白内障の人って多いのですね。

  4. 静さん
    コメントありがとうございます。

    コエビソウのお花、面白い形の花ですよね。
    たくさんの花を咲かせていましたが、雨に濡れ重そうにうな垂れていました。
    医院からの紹介で、市民病院に行ったのですが、昨日は検査ばかりで、手術自体は、込み合っているようで、私は9月初旬に片方ずつ1泊入院のでする事になりました。来月には、また検査があるようで、白内障の手術は簡単なようですが、検査が大変みたいです。

コメントは停止中です。