ヒイラギの花が咲きだしたものか、撮って来ました。
もう少し早かった方が良かった感じで死ね。
花の盛りって、撮るのが難しいです。
1) 「ヒイラギ(柊・疼木・柊木)」 モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。
2) 雌雄異株で、雄株の花は2本の雄蕊が発達し、雌株の花は花柱が長く発達して結実するそうですが、なかなか雌株が見つかりません。
3) 長い2本の蕊がありますので、これも雄株ですよね。
4) 少し引いて撮ってみましたが、昨日撮ったもので、早朝の雨が葉に残っていました。
ヒイラギの花が咲きだしたものか、撮って来ました。
もう少し早かった方が良かった感じで死ね。
花の盛りって、撮るのが難しいです。
1) 「ヒイラギ(柊・疼木・柊木)」 モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。
2) 雌雄異株で、雄株の花は2本の雄蕊が発達し、雌株の花は花柱が長く発達して結実するそうですが、なかなか雌株が見つかりません。
3) 長い2本の蕊がありますので、これも雄株ですよね。
4) 少し引いて撮ってみましたが、昨日撮ったもので、早朝の雨が葉に残っていました。
こんにちは。
ヒイラギ、もう咲いているのですね♪
白い可愛いお花ですが、雌雄異株なんですね。
ヒイラギというと葉の縁がトゲトゲしていると思っていましたが、お花の近くの葉っぱは、あまり尖ってないのですね。
雌雄異株ですと、なかなか両方探すのは難しいですね。
ありそうで、ないのですよね~。そのうちに忘れてしまって。。。
最後の引いた写真は葉の雨の水玉とバックボケの感じがとても良い感じですね~。
静さん
コメント有難うございます。
ヒイラギの花、もう咲きだしていました。
白い可愛らしいお花ですが、雌雄異株で、雄花ばかりです。
ヒイラギも木が若い時には棘が鋭い様ですが、老樹になると棘は少なく成り、段々と丸みを帯びてくるそうです。
メロンさん
コメント有難うございます。
雌雄異株のお花って、なかなか両方見つけるのは難しいですね。
本当に、探そうと思っていても、そのうち忘れています。
最後の引いた写真ですか、有難うございます。
やはりマクロレンズで撮るとボケが綺麗ですよね。
とても素敵に撮られていますね。
ヒイラギの花 これは雄株なのですね。
私も先日行った公園で 同じ花を見てきました
写真も撮ったのですが、ボケボケでした。
良い香りがしていました。
雄株ですと 実は生らないのでしょうか?
あららままさん
コメント有難うございます。
ヒイラギの花、小さな花ですが、可愛らしいですよね。
あららままさんも撮られたのですか、でも、綺麗には撮れなかったのですね。小さな花で白い花は、特に撮るのが難しいと思います。
ほんのりとですが、香りも良いですよね。
雄株ですので、実は生らないです。実が生るのは、雌株だけですね。