掲載ネタが無くなったものか、昨日近くを花散策していて見つけたホトケノザです。もう咲いているお花がありました。
1) 「ホトケノザ(仏の座)」 シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草。 別名:サンガイグサ(三階草)
2) 春の七草の「仏の座」は、標準和名をコオニタビラコというキク科の草だそうですが、この種を七草の「ほとけのざ」であると誤解されている場合があるそうですね。
3) この寒い時期に花を咲かせているとは、意地らしい感じがしますね。
4) 真上から見たホトケノザです。
掲載ネタが無くなったものか、昨日近くを花散策していて見つけたホトケノザです。もう咲いているお花がありました。
1) 「ホトケノザ(仏の座)」 シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草。 別名:サンガイグサ(三階草)
2) 春の七草の「仏の座」は、標準和名をコオニタビラコというキク科の草だそうですが、この種を七草の「ほとけのざ」であると誤解されている場合があるそうですね。
3) この寒い時期に花を咲かせているとは、意地らしい感じがしますね。
4) 真上から見たホトケノザです。
こんにちは。
ホトケノザはちょっとユニークなお花ですが、可愛らしいです♪
寒いときでも咲いているのを見かけることがありますね!
静さん
コメントありがとうございます。
ホトケノザって、別名のサンガイグサがピッタリの感じがするお花ですね。でも、可愛らしいお花を咲かせますよね。
今の時期に咲いてるお花は、越年草の方でしょうね。
ホトケノザ、寒い中綺麗に咲いていますね。
こちらでも時々一輪だけ咲いているのを見かけますが
こんなに綺麗には咲いていません。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
ホトケノザ、本当に寒い中綺麗に咲いていますよね。
そちらでも時々、一輪だけ咲いているのを見かけますか・・。
こちらも同じような感じですが、3輪咲いているのはこれだけでした。珍しいのでしょうね。