今回は、朝日を撮っている公園で咲いていた忘れな草です。もう少し薄い色合いのお花が好きなのですが、他人様が育てていますので、これは仕方ないですかね。
1) 「ワスレナグサ(忘れな草・勿忘草)」 ムラサキ科ワスレナグサ属の多年草。園芸的には一年草扱い。

2) 主にヨーロッパの温帯地域が原産地です。原産地では多年草ですが、暑さに弱く、寒冷地を除き、花後に枯れるので、日本では一年草として扱われているそうです。

3) 3月下旬~6月上旬が花期です。長く楽しめるお花ですかね。

4) このお花を見ていると「キュウリグサ」を思い出しますが、大きさは違っても、花姿はよく似ていますよね。

こんにちは。
ワスレナグサ、可愛らしいですね♪
とても綺麗な色だと思います!
静さん
コメントありがとうございます。
ワスレナグサって本当に可愛らしいお花ですよね。
色合い的には、私はもう少し薄い色のお花の方が好みです。
ワスレナグサ 可愛いですね。
ブルー系の花が好きで 昔は毎年植えていたのを
思いだしました。
あららままさん
コメントありがとうございます。
ワスレナグサって、本当に可愛らしいお花ですよね。
あららままさんは、ブルー系のお花が好きなのですか
それで毎年植えられていたのですね。
私は、もう少し薄い色のブルーのお花が好みです。
勿忘草、可愛らしいし綺麗に咲いていますね。
このお花は好きなので、また連れて来たいと思っています。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
ワスレナグサって、本当に可愛らしいお花ですよね。
hanakoさんもこのお花がお好きなのですか、私は、夏場に弱く、一年草扱いと言うのが・・。