今日から5月、今月も宜しくお願いしますね。今朝は、小雨の降る夜明けで、そこで先だって撮って来ていたマツバウンランの掲載です。
1) 「マツバウンラン(松葉海蘭)」 ゴマノハグサ科(オオバコ科)マツバウンラン属の越年草。

2) アメリカ原産。1941年に京都市で初めて採集され、現在では北関東、北陸地方以西に普通に見られるようになった帰化植物です。

3) 葉の形が松葉、花がウンランに似ていることからこの名前が付いたそうです。

4) 可愛らしいお花で、私の好きな雑草のひとつです。

今日から5月、今月も宜しくお願いしますね。今朝は、小雨の降る夜明けで、そこで先だって撮って来ていたマツバウンランの掲載です。
1) 「マツバウンラン(松葉海蘭)」 ゴマノハグサ科(オオバコ科)マツバウンラン属の越年草。
2) アメリカ原産。1941年に京都市で初めて採集され、現在では北関東、北陸地方以西に普通に見られるようになった帰化植物です。
3) 葉の形が松葉、花がウンランに似ていることからこの名前が付いたそうです。
4) 可愛らしいお花で、私の好きな雑草のひとつです。
こんにちは。
マツバウンラン、ときどき見かけますが、可愛らしいお花ですよね♪
淡い色も素敵です~。
静さん
コメントありがとうございます。
マツバウンラン、本当に可愛らしいお花ですよね。
色合いも花姿も素敵で、私の好きな雑草のひとつです。
マツバウンラン、可愛いくて綺麗に咲いていますね。
私もこのお花はだいすきです。
マツバウンラン 可愛いですね。
時々見かける花ですが とても綺麗に撮られていて
素敵です。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
マツバウンラン、本当に可愛らしく素敵なお花ですよね。
hanakoさんも、やはりこのお花は大好きなのですね。
私も好きなお花です。
あららままさん
コメントありがとうございます。
マツバウンラン、本当に可愛らしいですよね。
この写真は、一眼で撮ったもので、やはりコンデジとは違いますかね。奇麗だと思って頂けると嬉しいです。