今朝は、何時もの持病が出て、早朝散歩には出かけれませんでした。そこで先だって撮っていた、夕方咲いて早朝には萎んでしまうコマツヨイグサ、今の時期、早朝冷え込んでいるものか、お日様が出てもまだ咲いているのですが、そのお花の掲載です。
1) 「コマツヨイグサ(小待宵草)」 アカバナ科マツヨイグサ属の越年草または多年草。

2) 北アメリカ原産で、アジアやアフリカに帰化植物として移入分布し、日本では本州・四国・九州に広く定着しているほか、北海道でも稀に確認されているそうです。

3) よく似たお花にメマツヨイグサと言うのがあるのですが、何時もどちらか迷ってしまいます。ただ花が萎んだ時、コマツヨイグサは赤く変化しますが、メマツヨイグサは変化しません。私はこの萎んだ花で見分けています。

4) 可愛らしいお花で、私の好きな花のひとつです。

こんにちは。
コマツヨイグサ、野草ですが、可愛らしいですよね♪
午前中でも咲いているのをときどき見かけますね。
静さん
コメントありがとうございます。
コマツヨイグサ、雑草でも可愛らしいお花ですよね。
天候状態にもよりますが、結構午前中でも咲いている場合がありますよね。見かけると嬉しくなり、つい撮ってしまいます。
コマツヨイグサ、綺麗に咲いていますね。
メマツヨイグサとの違い、勉強になりました。
何時もありがとうございます。
コマツヨイグサ 綺麗に咲いていますjね。
近くの歩道でよく見かけますが
時間でしょうか こんなきれいな姿を見かけることがないので
探しに行きたくなりました。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
コマツヨイグサ、奇麗なお花ですよね。
メマツヨイグサとの違い、簡単な見分け方でしょう。
今度見比べてみてくださいね。
あららままさん
コメントありがとうございます。
コマツヨイグサ、早朝時間帯だと、まだこの様に奇麗に咲いていることも多いのですよね。
この様な花姿は、夕方の咲き初めか、早朝時間帯でなければなかなか見れないと思います。たまに曇りの日などで、午前中でも見れる場合もありますがね。