4月28日に名前が分からず掲載し、ウマノスズクサ科のお花だと教えて頂いたお花が奇麗に咲いていたので、再度撮って来ました。
1) 「アリマウマノスズクサ(有馬馬の鈴草)」 ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属のつる性植物。

2) 名前は1937年(昭和12年)に牧野富太郎博士が有馬温泉の近くで発見したことによるそうです。

3) オオバウマノスズクサの変種と見られ、オオバウマノスズクサよりやや小型で葉はやや薄く、花はホルンのような形で面白いですね。

4) 少し引いて撮ってみました。まだたくさんの蕾があり、長く楽しめるお花の様です。

アリマウマノスズクサ、咲き出したのですね。
面白い形の黄色いお花、綺麗ですね。
こんにちは。
アリマウマノスズクサでしたか。
見ていて楽しいお花ですね♪
蕾がたくさんあるのもいいですね~。
アリマウマノスズクサ 咲き出したのですね。
面白い形の花 楽しいですね。
引いて撮った画像 葉の感じ花の付きなど
全体の感じが判り 嬉しいです。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
アリマウマノスズクサ、面白い形のお花ですよね。
ご近所の花友達のお宅のですので、まだ蕾もたくさんあり、暫くは楽しめそうです。
静さん
コメントありがとうございます。
ヒントを頂いていたので、お花が咲いてから名前の検索は比較的簡単に見つかりました。本当に面白い形のお花で、見ていても楽しいお花ですよね。蕾もまだたくさんあるのも良いなって思います。
あららままさん
コメントありがとうございます。
アリマウマノスズクサ、やっと咲きだしたお花を撮ることが出来ました。面白い形のお花で、見ていても楽しい感じですよね。
引いて撮った写真ですか、ありがとうございます。