今回のお花は、朝日を撮っている公園で咲いていたアスターです。和名をエゾギクと言うのですね。色合いが華やかで可愛らしかったです。
1) 「アスター」 キク科カリステファス属(エゾギク属)の一年草。 和名:エゾギク(蝦夷菊) 別名:サツマギク(薩摩菊)

2) アスターは、中国北部原産の半耐寒性の一年草で、多数の園芸品種が存在するそうです。

3) このお花も園芸品種の一種なのでしょうが、華やかな感じのお花ですね。

4) 以前はお盆のころの仏花などの切り花としてのイメーが強かったアスターですが、近年、小ぶりのダリアを思わせる大輪種や微妙な色の品種が登場し、人気が急上昇しているそうですね。

こんにちは。
タイトルで 蝦夷菊? と思ったのですが、アスターの和名だったのですね。
綺麗に咲いていますね。
赤と白の色合いが素敵です♪
静さん
コメントありがとうございます。
タイトルで蝦夷菊と言うと分かり難かったでしょう。
私もネットで調べるまで、アスターの和名とは知りませんでした。
赤と白のお花、華やかで奇麗ですよね。
エゾギク、綺麗に咲いていますね。
赤と白の色合いが絶妙で、とても素敵です。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
エゾギクと言うと余り馴染みが無いかと思いますが、アスターだとよく分かりますよね。
赤と白のお花、私も奇麗だなって思います。
綺麗な色のアスターですね。
赤と白の アスター 初めての色合いです。
しばらく見ないうちに 色んな色の花が
出ているのですね。
あららままさん
コメントありがとうございます。
奇麗な色合いのアスターですよね。
赤と白のお花、初めて見る色合いですか・・。
今は、色んな色のアスターが販売されているようです。