今回は、西洋菊と言われるポットマムの掲載です。朝日を撮って帰り道に咲いていたのを撮って来ました。
1) 「ポットマム」 キク科デンドランセマ属の多年草。 別名:西洋ギク、ガーデンマム

2) ポットマムとは、1950年代にアメリカで矮性園芸品種として育成された鉢植えのキク(マム)を指します。

3) キクは自然開花期によって夏菊、夏秋菊、秋菊、寒菊に分けられ、ポットマムは秋菊だそうです。

4) 鉢植えにされることが多い品種ですが、このお宅では、花壇に地植えされていました。それでも草丈は低く、丸まって咲いていました。

おはようございます。
ポットマム、黄色い可愛いキクのお花ですね♪
たくさん咲いているのも綺麗です~。
こんばんは。
ポットマム、綺麗ですね。
アップの写真も素敵ですが、丸まって咲いている姿の良いですね。
静さん
コメントありがとうございます。
ポットマム、本当に奇麗な黄色で素敵ですよね。
たくさん咲いているのも、このポットマムの特徴でしょうか
私も、奇麗なお花だと思います。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
ポットマム、本当に奇麗ですよね。
在来種の菊の様に草丈が高いお花も素敵ですが、この矮性品種の特徴である丸まって咲くのも良いですよね。
こんばんは!
ポットマム 黄色い花が 可愛いですね。
小さくまとまって咲く ポットマム
色んな色があり 長く楽しめる
嬉しい花ですね。
あららままさん
コメントありがとうございます。
ポットマム、華やかな黄色いお花、奇麗ですよね。
小さくまとまって咲きますし、草丈も低いので可愛らしいと思います。それに種類も多いですし、花期が長いのも魅力のひとつですよね。