秋明菊

我が家の白花種のシュウメイギクが奇麗に咲きだしました。ピンクのシュウメイギクに比べると草丈の高いタイプです。

1) 「シュウメイギク(秋明菊)」 キンポウゲ科イチリンソウ属(アネモネ属)の多年草。 品種名:オナリン・ジョバート 別名:秋牡丹、貴船菊

2) 中国、台湾原産で、わが国へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られます。

3) それで、別名の貴船菊と言う名前があるのですが、このお花は、秋牡丹の方が似合うかなって思います。

4) こちらが全景ですが、鉢の高さを差し引いても、バックのブロック塀の数からみて90cm位の草丈はあるようです。

秋明菊」への6件のフィードバック

  1. おはようございます。

    白い秋明菊、とても綺麗に咲いていますね。
    我家も白が在った筈なんですが、何処に居るのか・・・。

  2. おはようございます。

    秋明菊、綺麗ですね♪
    どちらかというと、ピンクの秋明菊より白い秋明菊のほうが好きです!
    蕾もたくさんありますし、しばらく楽しめますね~。

  3. hanakoさん
    コメントありがとうございます。

    白いシュウメイギク、清楚な感じで素敵ですよね。
    hanakoさんのお宅にもあるはずなのですが、何処に居るのか分からないのですか、我が家の位草丈があると見つけやすいのですがね。

  4. 静さん
    コメントありがとうございます。

    シュウメイギク、本当に奇麗ですよね。
    私も同じで、ピンクの花より白花種の方が好みです。
    蕾もまだたくさんありますので、今暫くは楽しめると思います。
    ピンクの方も、他の草花に隠れていたので、鉢植えにして良く見えるところに出してきました。移植したのもか、まだ蕾もあったのですが、なかなか咲きそうにないです。

  5. シュウメイギク 綺麗に咲いていますね。
    私も 白いこの感じのシュウメイギクが好きなのですが
    何度連れてきても 居ついてくれませんので
    育てるのは 諦めて 皆さんのところで
    楽しむことにしています。
    本当に綺麗に咲いていますね。

  6. あららままさん
    コメントありがとうございます。

    シュウメイギク、清楚な感じで素敵に咲いているでしょう。
    やはり、この白いシュウメイギクが好みなのですね。
    でも、何度連れて来られても居ついてくれないのですか・・。
    我が家のは、何年か前に連れて来たのですが、今年ほど花が多いのは初めての様に思います。
    シュウメイギクって、結構育てるのが難しいのでしょうかね。

コメントは停止中です。