今回は、昨日同様花期の長いお花で、マツバギクの掲載です。掲載ネタの少ない時期、こう言った花期の長いお花って助かりますね。
1) 「マツバギク(松葉菊)」 ハマミズナ科マツバギク属(デロスペルマ属)の多年草。 品種名:デロスペルマ・クーペリー

2) 葉と花の形から「マツバギク(松葉菊)」と呼ばれ、多肉質の細長い葉が密生し、キクのような花を咲かせます。

3) 花期的には、6月~10月頃となっていますが、まだ奇麗に咲いていました。

4) デロスペルマ属には、春咲きの黄花種などもあり、品種の育成が進められ、最近は「砂漠の宝石」の名前で各色が流通しているそうです。

こんにちは。
マツバギクもまだ咲いていたのですね。
可愛らしいお花ですよね♪
多肉の細長い葉も可愛いです~。
こんにちは。
マツバギク、可愛らしくて綺麗に咲いていますね。
多肉質の細長い葉も良いですね。
静さん
コメントありがとうございます。
マツバギク、花数は少ないですが、まだ奇麗に咲いていました。
本当に可愛らしいお花ですよね。
私も、多肉の細長い葉も可愛らしいと思います。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
マツバギク、本当に可愛らしいですよね。
私も、多肉質の葉っぱも良いと思います。
こんばんは!
マツバギク まだ咲いていたのですね。
ピンクの花が 綺麗です。
夏には 一面にたくさん咲いているのを見かけますが
この時期の花も 可愛いですね。
あららままさん
コメントありがとうございます。
マツバギク、花数は少なくなっていましたが、まだ咲いていました。
ピンクのお花は奇麗ですよね。
夏のお花も良いですが、花の少ない今の時期に咲いているのも素敵かなって思います。