今回も、ご近所で咲いていたヒイラギモクセイを撮らせて頂きました。たまたまヒイラギの様な葉が写っていませんが、トゲトゲの葉もいっぱいありました。
1) 「ヒイラギモクセイ(柊木犀)」 モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。

2) ヒイラギ(柊)とギンモクセイ(銀木犀)の雑種と考えられているそうです。

3) 雌雄別株ですが、雄株だけが確認されていて結実しないそうです。

4) 高木の下など日陰になるような場所でも育ち、剪定によって形を整えやすいことから、主に生垣用として公園や庭園に植栽されているようです。

おはようございます。
ヒイラギモクセイも可愛いお花ですね♪
私も公園にあるのを見たことがあります。
こんばんは。
柊木犀って初めて拝見したと思います。
可愛らしくて、綺麗なお花ですね。
静さん
コメントありがとうございます。
ヒイラギモクセイって、清楚な感じで可愛らしいですよね。
こちらでも、公園に植栽されています。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
ヒイラギモクセイ、余り見かけないでしょうか・・。
よく公園などで植栽されているのですがね。
清楚な感じの可愛らしいお花でしょう。
ヒイラギモクセイ 清楚な花が素敵ですね。
樹木ウォッチングで見た時に
とても印象に残っています。
あららままさん
コメントありがとうございます。
ヒイラギモクセイ、清楚な感じのお花が素敵ですよね。
樹木ウォッチングで、見られた事があるのですね。
印象に残るお花でしたか・・。