今回の植物の実で、近くの公民館で撮った黄金マサキです。選定をしていたものか、黄金マサキと言われるような葉が少なかったです。
1) 「オウゴンマサキ(黄金柾)」 ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木。

2) 実が弾けて飛び出した種、橙赤色で奇麗な色合いですよね。

3) 若い葉は黄色になり成熟するにしたがって緑色になります。果実は球形で12月ごろになります。葉が観賞価値が高く庭木によく利用されるようです。

4) 少し色合いの奇麗な葉も残っていました。

今回の植物の実で、近くの公民館で撮った黄金マサキです。選定をしていたものか、黄金マサキと言われるような葉が少なかったです。
1) 「オウゴンマサキ(黄金柾)」 ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木。
2) 実が弾けて飛び出した種、橙赤色で奇麗な色合いですよね。
3) 若い葉は黄色になり成熟するにしたがって緑色になります。果実は球形で12月ごろになります。葉が観賞価値が高く庭木によく利用されるようです。
4) 少し色合いの奇麗な葉も残っていました。
こんにちは。
オウゴンマサキも可愛らしい朱赤色の種子が見えますね♪
新芽が出る頃には綺麗な黄色になるのでしょうね。
こんにちは。
オウゴンマサキの赤い実、可愛いですね。
垣根の新芽が黄色くなる姿も良いですね。
静さん
コメントありがとうございます。
黄金マサキって、可愛らしい朱赤色の種子が飛び出している様に見えるでしょう。
新芽の出る頃は、木全体が、奇麗な黄金色になります。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
黄金マサキの実、朱赤色の種子が可愛らしいですよね。
垣根の場合、新芽が黄色になるのも素敵だと思います。
こんばんは!
オウゴンマサキの朱色の実 可愛いですね。
新芽の出るころも見たいのですが
こちらでは あまり見たことがない木ですので
残念です。
あららままさん
コメントありがとうございます。
オウゴンマサキの実から飛び出した朱色の種、可愛らしいですよね。新芽の出る頃は、木全体が黄金色になり奇麗ですよ。
新芽の時期にまた撮ってアップしますね。
でも、そちらでは余り見かけないのですか、残念ですね。