今朝は、どんよりとした曇り空で、日の出の時間帯頃には雨まで降りだす始末です。それで早朝散歩は中止にしましたが、昨日掲載した「ミニ水仙 テタテート」の横で咲いていた「花かんざし」も撮らせて頂きましたので、この写真の掲載です。
1) 「花かんざし」 キク科ローダンテ属の多年草。園芸的には一年草扱い。
2) オーストラリア原産で、「花かんざし」の名前は流通名で、学名はローダンテ・アンテモイデスだそうですね。
3) 花の中の蕊が見える位に咲くと奇麗なのでしょうが、まだこの状態でした。
4) よそ様のお宅のお花なものか、全景は無理かと思い、少し引いて撮ってみました。このお花、耐暑性、特に多湿に弱いため、園芸的には一年草扱いだそうです。こちらは、鉢植えにされていました。
おはようございます
花かんざし、綺麗ですね。
昔、我家にもありましたので、とても懐かしく拝見しました。
こんにちは。
花かんざし、まだ開ききってはなかったようですが、この姿も可愛いです♪
たくさん咲きそうですね。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
花かんざし、本当に可愛らしいですし、奇麗ですよね。
hanakoさんのお宅にもあったのですか、我が家にも一時期ありましたが、夏場に弱く、家出をしてしまいました。
静さん
コメントありがとうございます。
花かんざし、開ききったらまた感じが違うのでしょうが、これ位も可愛らしい感じですよね。
たくさんの蕾が付いていましたので、これからが楽しみです。
こんばんは
花かんざしに花 とても可愛いですね。
先日 連れてきた寄せバチの中に 花かんざしが
入っていましたが まだ赤い小さな蕾ですので
こんなふうに咲くのを楽しみにしています。
あららままさん
コメントありがとうございます。
花かんざし、まだ咲きかけでしたが、この状態でも可愛らしいですよね。我が家にもあったのですが、夏場に弱い様で枯れました。
あららままさんの連れて来られた寄せ鉢の中に花かんざしが入っていたのですか、早く咲くと良いですね。