今朝は、何時もの持病で早朝散歩は無理でした。そこで我が家で咲いていたシラユキゲシの掲載です。一旦根付くと強いお花で、時々間引かないと増え過ぎて困ります。
1) 「シラユキゲシ(白雪芥子)」 ケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)の多年草。 別名:エオメコン、スノーポピー

2) 中国東南部の高原地帯原産で、排水のよい半日陰を好むそうです。

3) 地中を横に走る橙色の根茎で広がって増えていきます。種からも増えるのか、思いもよらない場所からでも花を咲かせています。

4) 少し引いて撮ってみましたが、この様な状態であちらこちらで咲いています。

こんにちは。
シラユキゲシ、可愛いお花ですね♪
あちこちで咲いて増えすぎてしまうのですか。
こんにちは
白雪芥子、綺麗に咲いていますね。私の好きなお花です。
我家にも昔は居ましたが、今は見かけなくなりました。
懐かしく拝見しました。
静さん
コメントありがとうございます。
シラユキゲシ、清楚な感じがする可愛らしいお花でしょう。
このお花、増え過ぎて困りますので、時々間引きをしています。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
シラユキゲシ、奇麗に咲いているでしょう。
hanakoさんのお宅にも居たのに、今は見かけなくなったのですか、全部処分されてしまったのでしょうかね。
強いお花で、普通に居なくなるとは思えないのですが・・?
シラユキゲシ 綺麗に咲いていますね
私も好きな花です。
繊細そうなイメージで 増えすぎて困るとは
想像できませんでした。
あららままさん
コメントありがとうございます。
シラユキゲシ、清楚な感じで可愛らしいお花ですよね。
見た目は、繊細そうな感じですが、ドクダミに似て地下茎でどんどんと増えていきます。時々間引かないと大変な事になります。
感じとは、また違ったお花ですよね。