白丁花

朝日を撮っている公園で今が盛りと咲いていたハクチョウゲを撮ってみました。小さなお花で、コンデジでは撮るのが難しいですね。

1) 「ハクチョウゲ(白丁花)」 アカネ科ハクチョウゲ属の低木。

2) 中国、台湾、インドシナなどに分布する常緑性の低木で、江戸時代から生け垣や植え込みなど庭園に利用されていたそうです。

3) 葉に白い縁取りの入るフイリハクチョウゲのようです。

4) 少し引いて撮ってみましたが、シャリンバイの生垣の間から咲いていました。

白丁花」への2件のフィードバック

  1. おはようございます。

    ハクチョウゲは小さな可愛いお花ですね。
    たくさん咲いているようですね。
    斑入りの葉も素敵です!

  2. 静さん
    コメントありがとうございます。

    ハクチョウゲって、本当に可愛らしいお花ですよね。
    でも、小さなお花なものか、こう言った花は一眼のマクロレンズで撮りたくなります。
    斑入り葉も可愛らしいですよね。

コメントは停止中です。