我が家で、同居人さんが挿し芽をしていたシロバナマツバギクが根ずき、清楚な白花をいっぱい咲かせだしました。
1) 「シロバナマツバギク(白花松葉菊)」ハマミズナ科デロスペルマ属の多肉性多年草。

2) マツバギクには、ランプランサス属やデロスペルマ属と、その交配種なとがあり、どこまでをマツバギクと呼ぶかは明確ではないようです。

3) このお花は、デロスペルマ属の耐寒マツバギクと呼ばれている品種かと思います。

4) こちらが全景ですが、今年挿し芽をしたばかりなのですが、この様にたくさんの花を咲かせていました。

こんにちは。
シロバナマツバギク、たくさん咲いていますね。
白が清楚で綺麗ですね~。
静さん
コメントありがとうございます。
マツバギクにも色んな色の花がありますが、この純白のお花は清楚な感じがして素敵かなって思います。
それにこれだけの数が咲いていると、やはり見事ですね。
こんばんは
白花松葉菊、綺麗ですね。白いのは初めて見たような・・・。
今度何処かで見つけたら、育ててみたくなりました。
最後の写真、ヒメヒオウギアヤメも傍に寄り沿っているようですね。
こんばんは!
白花マツバギク たくさん咲いて 綺麗ですjね。
白い花の間に見える ヒメヒオウギも
可愛いです。
白花夏マツバギクを見て 10年h0度前まで育てていた
白いヒメマツバギクを 懐かしく思い出しました
hanakoさん
コメントありがとうございます。
シロバナマツバギク、清楚な感じで奇麗ですよね。
挿し芽で根付くようですので、とこかでご覧になられたら少し分けて頂くと良いですよね。
元々ヒメヒオウギがたくさんあった場所に植えていますので、抜いているとは言え、多少は残っているようです。
あららままさん
コメントありがとうございます。
シロバナマツバギク、これだけ咲いていると奇麗ですよね。
白い花の間に見えるヒメヒオウギも、色添えを与えた感じで良いものですね。
あららままさんのお宅では、10年位前迄、白いヒメマツバギクを育てられていたのですか、どんな感じのお花なのか見てみたかったです。