昨日、7回目のコロナワクチン接種をして来たのですが、今朝何だか体がだるく、早朝散歩は中止にしました。そこで、一輪だけですが、濃いピンクのシュウメイギクが咲きだしましたので、そのお花の掲載です。蕾もまだあり、これからも楽しめそうです。白花種の方は、咲くまでもう少しかかりそうな感じです。
1) 「シュウメイギク(秋明菊)」 キンポウゲ科イチリンソウ属(アネモネ属)の多年草。 別名:キブネギク(貴船菊)

2) 中国、台湾原産で、わが国へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られます。

3) これがキブネギクで、本来のシュウメイギクです。但し、現在は類似のいくつかの種や、これらの交配種も含めて、総称的にシュウメイギクと呼ばれているそうです。

4) こちらが全景です。まだ咲きだしたばかりで、蕾もかなりありますので、これからも楽しめそうです。

こんばんは。
秋明菊、とても色合いも素敵で綺麗ですね。。
我家も庭に咲いているのを見つけましたが、場所が判るように
囲いを置いた時に、お花が折れてしまいました。
まだ蕾があるようなので、待つことにします。
おはようございます。
ピンクの秋明菊のほうが先に咲き始めたのですね。
ピンクのお花は少し華やかで可愛らしいです♪
まだ蕾があるということですから、しばらく楽しめますね。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
シュウメイギク、この濃いピンクのお花も可愛らしいですよね。
hanakoさんのお宅でも、咲きだしていましたか・・。
でも、場所が分かる様に囲いを置いた時、お花が折れてしまったのですか、残念ですが、まだ蕾もあるそうで、そちらが早く咲くと良いですね。
我が家の白花のシュウメイギクは、咲きだすまでもう少しかかりそうな感じです。
静さん
コメントありがとうございます。
白花より先に、ピンクのシュウメイギクが先に咲きだしました。
ピンクのお花は、矮性品種なのか、草丈が低いのですが、白花種は、草丈も高く、蕾の数も多いです。