キスゲ

朝日を撮っている公園で一輪だけですが咲きだしたキスゲを撮ってみました。花期的にはこれからで、蕾がたくさん伸びてきていました。

1) 「キスゲ」 ユリ科キスゲ属(ヘメロカリス属)の宿根草。 別名:ユウスゲ

2) 中部地方以西の海岸や内陸草原に見られる夜咲きの一日花ですか、次々と咲いてくるので、暫くは楽しめるお花だそうです。

3) キスゲ属の植物は陽地を好み,強健で,花は大型で美しく,各種が春から秋にかけて次々に開き,さらに種間の交配が容易で雑種の稔性もよいため,観賞用に品種改良が進み,多数の園芸品種がアメリカで作出されているそうです。

4) 少し引いて撮ってみると、咲いているお花もですが、後ろの方にも蕾が見えました。

キスゲ」への4件のフィードバック

  1. こんにちは。
    キスゲ、とても綺麗な色合いで咲いていますね。
    夜咲きと云う事は、私には撮れないお花です。
    2枚目、特に素敵です。

  2. hanakoさん
    コメントありがとうございます。

    キスゲ、清楚な色合いの黄色で可愛らしいですよね。
    夜咲きですが、翌日の午前中ぐらいまでは咲き残っています。
    2枚目ですか、ありがとうございます。

  3. おはようございます。

    ユウスゲとも呼ばれる夕方から朝にかけて咲くお花ですね。
    優しい黄色が綺麗ですね♪
    私は昼間に見たことがありますが、当然、咲いていませんでした。

  4. 静さん
    コメントありがとうございます。

    キスゲの別名がユウスゲですよね。夕方から咲いてあくる日の午前中位までは、お花が見られるそうです。
    昼間でも、時間帯によっては、もう萎んでしまっていますよね。
    私は、朝日を撮っている公園になる、猪名川水系の花たち、と言うコーナーで見られますので、早朝時間帯だとまだ綺麗に見えます。

コメントは停止中です。