今回は、道端と言うより、側溝の中から咲いていたランタナの掲載です。強い花木で、この様な場所でも咲くのかとビックリです。
1) 「ランタナ」 クマツヅラ科シチヘンゲ属(ランタナ属)の低木。 和名:シチヘンゲ(七変化) 別名:ランタナ・カマラ
2) 熱帯アメリカ、ブラジル、ウルグアイ原産で、世界の熱帯地域で広く野生化している低木のランタナ・カマラと、やや花と葉が小さいほふく性のコバノランタナが主な原種で、それらをもとにさまざまな園芸品種が作出されているそうです。
3) 和名のシチヘンゲ(七変化)は、鮮やかな色の花をつけ、その色が次第に変化することに由来するそうです。
4) こちらが全景ですが、この様に側溝で咲いていました。丈夫なお花の様ですね。
こんばんは。
ランタナ、綺麗ですね。この色は強いいのでしょうか。
我家の傍のコンクリートの間から咲いているのを見かけます。
2枚目、とても素敵な色合いですね。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
ランタナって、和名が七変化と言われるように色が変わるのが面白いお花ですよね。
そちらでも、コンクリートの間から咲いているのをみけけるのですか、私も、側溝で咲いていたのにはびっくりしました。
2枚目ですか、ありがとうございます。
おはようございます。
ランタナ、可愛らしいお花ですよね。
側溝でも元気に綺麗に咲いていたのですね。
以前にドクダミが側溝でたくさん咲いているのを見たことがありますが、ランタナも強いのですね!
静さん
コメントありがとうございます。
ランタナ、可愛らしいお花ですよね。
側溝で咲いていたのには、ちょっとビックリしました。
ドクダミが咲いていた事があるのですか、ドクダミも強い植物ですよね。ランタナは、それほど強いとは思わないのですが・・?