今回は、ブロ友さんに種を頂き育てているオシロイバナ「黄花種」です。もうかなり前になりますが、種から育てた黄花のオシロイバナ、次の年に咲かなかったのですよね。おかしいなって思い、少し掘って鉢の中に出来た芋状の物の上部を出してやると、次の年から毎年咲く様になりました。
1) 「オシロイバナ(白粉花)」 オシロイバナ科オシロイバナ属(ミラビリス属)の多年草。 黄花種 別名:ォー・オクロック、夕化粧

2) ペルーなど熱帯アメリカ原産で、日本には江戸時代に入り、各地で野生化しているものも多く見られるそうです。

3) 花はろうと形で大きく開き、花径は3cmくらい、筒の部分は細長く5cmくらいあります。花弁はなく、花弁状の部分は萼片で、つけ根にある萼のような部分は苞にあたります。

4) こちらがほゞ全景ですが、今年は花付きがいまいちの感じで、芋状の上部を掘り出したままですので、植え替えが必要なようです。それにしても、種から育てると翌年深い位置に芋状の物を作り、芽吹かないとは、面白いお花ですね。

こんにちは。
黄花いオシロイバナ、どれも綺麗に咲いていますね。
種から育てると芽吹かないなんて知りませんでした。
shinさんは何でもご存知なんですね。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
黄色いオシロイバナ、奇麗なお花ですよね。
地植えだと違うかもしれないのですが、鉢植えだと芋状の物が深い位置に出来て、次の年に咲かなかったです。
おかしいなって思い、上の土を取ってみると、芋状の物が出てきて、頭を出していたら翌年は咲いてくれました。
おはようございます。
昨日は匿名になっていたのですね。
いつも確認しているつもりでしたが、確認し忘れたようで、すみませんでした。
オシロイバナ、鮮やかな黄色で綺麗ですね♪
種から育てたオシロイバナは芋状のものを作るのですか、それが深い場所だと芽吹かないというのは不思議ですね。
静さん
コメントありがとうございます。
昨日の匿名はやはり静さんでしたか、と言ってもIPアドレスで分かるのですがね。私も最近物忘れが多くなりましたよ。
オシロイバナ、鮮やかな黄色のお花奇麗ですよね。
私も最初は如何したのかと思いましたが、鉢植えでしたので深い場所に芋状の物が出来て芽吹かなかったようです。
本当に不思議ですよね。