今回も朝日を撮っている公園で咲いていたヒルガオの掲載です。近くで色んな花々が見られ、朝日も夕日も撮れる素敵な公園だと思います。
1) 「ヒルガオ(昼顔)」 ヒルガオ科ヒルガオ属の多年草。

2) 夏にアサガオに似た桃色の花を咲かせ、昼になっても花が萎まない事からこの名前が付けられたそうです。

3) 日本には古くから自生しており、奈良時代末期に成立したとされる「万葉集」では、美しいという意味を表す「容」の語を当てて、容花(かおばな)として記載が見られ奈良時代に朝廷が派遣した遣唐使が、中国(唐)よりアサガオが持ち帰られたときに、アサガオに対する呼び名としてヒルガオと呼ばれるようになったとも言われています。

4) 薬用植物であり、民間では利尿薬として利用されたそうです。

こんばんは。
昼顔、どれも綺麗で可愛らしく咲いていますね。
朝日も夕日も撮れるし、綺麗なお花も沢山観ることが出来る
素敵な公園があって羨ましいです。
おはようございます。
ヒルガオは優しい色で可愛いですね♪
朝顔のように華やかではなく目立たない感じで咲いていて、そういうところも素敵です。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
ヒルガオって、色合いも素敵ですし、可愛らしいお花ですよね。でも、朝顔は植栽されていても、ヒルガオを植栽されている方は見かけませんが、やはり蔓延り過ぎるからでしょうか。
こちらの池、そちらの土手と同じ感じですが、こちらは、富士山は見えませんがね。
静さん
コメントありがとうございます。
ヒルガオは、本当に優しい色合いで可愛らしいですよね。
朝顔の様に華やかさはないですが、色合いも落ち着いていて良い感じのお花だと思います。