掲載ネタが切れそうだったのですが、思い出して、ビワの花を撮って来ました。
決して綺麗なお花とは言えませんが、この花からあの美味しい実が生るのですよね。
私の大好きなビワ、もう長年食べた事も無いです。
1) 「ビワ(枇杷)」 バラ科ビワ属の常緑高木。
2) 原産は中国南西部で、日本では四国、九州に自生し、多くは果樹として栽培されているそうです。
3) このお花からあの美味しいビワ、チョッと想像できないですよね。
4) 子供の頃は、ビワの木に登って、よく食べていたのを懐かしく思い出します。
こんにちは。
ビワの実が生っているのはよく見るのですが、お花は地味なせいかあまり注意してみることがありませんでした。
今ごろからもう咲いているのですね。
こんにちは。
ビワのお花はちょっと地味な感じで、気付かないことも多いですよね。
この冬はまだ見てないですが、ずっと以前にビワのお花を知ったときは、実とはとても違った雰囲気でしたので驚いたことを覚えています。
私も掲載ネタがもう無いので何処か撮影と思い、お花状況を検索してましたら
小石川植物園にビワの花が咲いてるとありました。
で、こちらを拝見しましたら・・・・あらら・・・ビワのお花(^^)
ビワの実からは想像できないお花ですよね。
愕でしょうか、茶色の部分がフェルト状だと思いました。
白いお花も可愛らしく思います。
roba さん
コメント有難うございます。
ビワの実は、黄色い色合いですし、目立ちますよね。
でも、このお花は、地味なせいか、咲いているのに気が付かない事もありますよね。花期的には、ちょうど今頃になります。
静さん
コメント有難うございます。
ビワのお花って、地味な感じですよね。
これがあの美味しいビワになるのかと、チョッと不思議な感じです。
実とは、似ても似つかぬお花ですものね。
メロンさん
コメント有難うございます。
今の時期、掲載ネタ探しに苦労しますよね。
検索すると、小石川植物園でビワの花が咲いているとありましたか
あの美味しいビワからは、想像できない様なお花でしょう。
茶色いフェルト状の部分は、萼でしょうね。
目立ちませんが、花びらは白い小さなお花です。
ビワの花は、今頃なんですね。
私もビワは大好きですが、昔は、そのへんに成ってましたね~!
今では、お高くて、めったに買えません(笑)
アトムパパさん
コメント有難うございます。
今が盛りのビワの花、これがあの美味しいビワの実になるのですね。
私も子供の頃はよく食べていましたが、本当に今は高くて手が出ないです。