今朝は、どんよりとした曇り空で、濃霧の掛かった夜明けでした。
仕方なく掲載ネタも無かったものか、途中でヤマボウシの実を撮って来ました。
1) 「ヤマボウシ(山法師、山帽子)」 ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木の実。
2) 果実は集合果で9月頃に赤く熟し、直径1~3センチで球形、食べられるそうですね。
3) 果肉はやわらかく黄色からオレンジ色で、マンゴーのような甘さがあるそうです。果皮も熟したものはとても甘く、シャリシャリして砂糖粒のような食感があり、果実酒にも適しているそうですね。
4) このお宅は、ご近所でも余り知らないお宅なものか、食べてみる事は出来ませんでした。
こんにちは。
ヤマボウシの実も綺麗な色になっていますね♪
食べることができるのですね!
↓ のホトトギスですが、うちにも園芸品種はありますから、こういうお花を見たことがないわけではなくて、自生のホトトギスは見たことがないという意味でした。
shinさん♪ こんにちは(#^-゜#)v
>最初の台湾ホトトギス、これ名札が付いていたのでしょうか・・。
>実際の台湾ホトトギスは、もう少し質素な感じでこれ程模様も奇麗では無いと思いますが
>我が家にある、在来種のホトトギスと台湾ホトトギスの交配種で、園芸品種に似ていますね。
>我が家にもありますが、まったく同じようなお花かと思います。
植物園に咲いているお花を勝手に名前を変更して自分のブログにUPするほど
私は知識人ではありませんし、うぬぼれ屋でもありんません。
ご自宅のお花と比較してあれこれおっしゃってますが、斑模様にしろお花の多さにしろ
土壌の違いや日当たりの良しあし、管理の方法で変わるものではないでしょうか?
仮にも植物園ですから園芸業者が手入れをしていますので。。。
要はタイワンホトトギスか?在来種なのか?またはその交配種なのか?それとも園芸品種かは
素人がお花だけを見て簡単に判断できるものではなく、葉の対比性や花の付き方などから
判断することではないでしょうか?
こちらを参照なさってください
https://hanatoaruku.blog.fc2.com/blog-entry-100.html
きょうはたまたま植物園に出掛けておりまして、shinさんのコメントを植物園内を散策しているときに
読みましたので帰りに名札を撮ってきました。
たしか私の写真の1枚目もこの名札のすぐ下に咲いていたものですのできょうの様子です。
名札を入れるためにアングルを変えていますし名札を重視していますのでお花がボケていて
同じお花には見えませんが追加しておきます。
静さん
コメント有難うございます。
ヤマボウシの実、奇麗な色合いに熟れているでしょう。
たべても美味しいそうですよ。
↓ のホトトギス、自生のホトトギスを見られたことが無いと言う意味だったのですね。勘違いをしてご免なさい。
信ちゃんさん
余計な書き込みをしたようで申し訳なかったです。
実際に私などもネットで確認するだけですので、台湾ホトトギスなのか、在来種なのか、または交配種なのか、素人が判断できるものでは無いですよね。
ご気分を害した様で、申し訳なく、ご訪問を自重させて頂きます。ご免なさいね。
ヤマボウシの実、綺麗に生りましたね。
食べられるとは知りませんでした。
hanakoさん
コメント有難うございます。
ヤマボウシの実、奇麗に熟れているでしょう。
シャリっとした食感で、結構美味しいそうです。
それに果実酒にも適しているそうですね。
こんばんは。
ヤマボウシは近所のお宅にあって、毎年きれいなお花を拝見しております。
今年は実がなっていることに初めて気が付きました。
でも、食べられるとは知りませんでした。
ヤマボウシの実 可愛いですね。
この木は常緑かしら?
我が家のヤマボウシは 実が生ったことがなく
落葉樹で木もどんどん大きくなるのですが
最近の ヤマボウシは 常緑で実がたくさん生る種類がでていますね。
robaさん
コメント有難うございます。
ヤマボウシのお花って、清楚な感じがして可愛いですよね。
実も可愛くて、そちらでも実が生っていましたか・・。
ヤマボウシの実って、結構美味しいそうですよ。
あららままさん
コメント有難うございます。
ヤマボウシの実、本当に可愛らしいですよね。
この木は・・と言われるとどうだったか、落葉樹とばかり思っていましたので、確認はしたことが無かったです。
同じ時期に建てられてお隣のピンクのヤマボウシは、こちらは落葉樹でしたが・・。