今回は、我が家にもあるのですが、日当たりのせいで間延びして奇麗では無かったものか、近くの小学校で咲いていたキリンソウを撮って来ました。
1) 「キリンソウ(麒麟草)」 ベンケイソウ科キリンソウ属の多年草。
2) キリンソウは海岸から亜高山帯までの、岩場や乾燥しやすい草原に生える多肉質の植物なのですが、高山植物扱いするものは小型のタイプが多く、海岸近くに見られるような大型になるタイプには宿根草扱いでも育つ傾向があります。
3) 我が家のもそうですが、このお花も高山植物扱いでは無く、海岸近くで見られるような品種で、宿根草扱いで育てられます。高山植物扱いの方は、育てるのが難しいそうです。
4) 5月頃に茎の先端に花茎を放射状に広げ、星形で径1cm弱の黄色い花を多数咲かせます。
おはようございます。
キリンソウ、綺麗に咲いていますね♪
キリンソウは見たことがないのですが、ヒメキリンソウは山で見たことがあります。
ヒメキリンソウは少し似た感じですが、やはり小さいのでしょうね。
静さん
コメント有難うございます。
キリンソウ、奇麗に咲いているでしょう。
ヒメキリンソウは、山で見られたことがあるのですね。
ヒメキリンソウに限らず、キリンソウも高山植物扱いのは、小ぶりだそうです。
キリンソウ 綺麗に咲いていますね。
実物は見たことがありませんが、咲き方は違いますが
一つ一つの花はセダムの花と似ていますね。
葉に囲まれた姿が可愛いです。
キリンソウ、とても綺麗ですね。黄色いお花は本当に元気が出ます。
shinさんの処にもあるんですね。
あららままさん
コメント有難うございます。
キリンソウ、奇麗に咲いているでしょう。
ひとつひとつの花は、セダムに似ていますかね。
同じベンケイソウ科ですので、そのせいかも知れませんね。
多肉質の葉っぱに囲まれたお花、可愛いですよね。
hanakoさん
コメント有難うございます。
キリンソウ、奇麗なお花でしょう。
黄色のお花は、本当に元気が貰える気がしますね。
我が家にもあるのですが、日当たりのせいで間延びして、余り奇麗では無いです。