今朝は、冷え込みが厳しく、何時もの持病が出て朝起きれませんでした。そこで前回同様木の実の掲載です。
1) 「オウゴンマサキ(黄金柾)」 ニシキギ科ニシキギ属の高木の実。
2) 芽吹きがよく、刈り込みによる樹形維持が容易であるため、生け垣にもよく使われているそうです。
3) 実が弾けて、中からオレンジ色の種が飛び出していました。
4) こちらが全景です。近くの公民館にあるのですが、綺麗に刈り込みをされていますね。
今朝は、冷え込みが厳しく、何時もの持病が出て朝起きれませんでした。そこで前回同様木の実の掲載です。
1) 「オウゴンマサキ(黄金柾)」 ニシキギ科ニシキギ属の高木の実。
2) 芽吹きがよく、刈り込みによる樹形維持が容易であるため、生け垣にもよく使われているそうです。
3) 実が弾けて、中からオレンジ色の種が飛び出していました。
4) こちらが全景です。近くの公民館にあるのですが、綺麗に刈り込みをされていますね。
こんにちは。
今朝は特に寒かったですね…。
黄金柾の実も弾けて、オレンジ色の種子が見えていますね。
可愛いですね♪
黄金柾の実って初めて見ました。
可愛らしいですね。
生け垣に良いなぁ~とは思いますが、もうその体力はありません。
静さん
コメントありがとうございます。
今朝は本当に寒くて、こう寒暖の差が激しいと何時もの持病が出てしまます。鎮痛剤を飲んで暫く寝ていれば良くなるのですが、早朝散歩には間に合わなくなってしまいますね。
黄金柾の実、弾けて中からオレンジ色の種子が見え可愛らしいですよね。この感じ好みなのですよね。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
黄金柾の実、綺麗でしょう。
生垣にすると周りが栄えると思います。
体力ですか、私も色々な面で体力がと言うか、気力が衰えていると思います。
黄金柾の実も はじけたオレンジ色の実が
可愛いですね。
この時期 この生け垣は目立ちますね。
あららままさん
コメントありがとうございます。
黄金柾の実、弾けて中のオレンジ色の種が見えて可愛らしいですよね。
今の時期は、お花も少ないものか、こういった生け垣は、本当に目立ちますよね。