今回は、ご近所で咲いていたクモマグサです。修理に出していたCannon PowerShot G7X MarkⅡが戻ってきたものか、小さなお花をアップで撮ってみました。
1) 「クモマグサ(雲間草)」 ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。 別名:洋種クモマグサ

2) クモマグサは、交配種の一群で、高山植物として扱わなければならない植物のなかで、育種や選抜が長年繰り返されてきて大変丈夫なお花だそうです。

3) 交配のもとになった種はヨーロッパ原産で、サキシフラガ・カエスピトーサ 、サキシフラガ・グラヌラータ、サキシフラガ・ヒプノイデス、サキシフラガ・モスカータ、サキシフラガ・ロサセアなどだそうです。これらの種のほとんどは、高山の岩場や岩の割れ目、礫原などに生えているそうですね。

4) こうしてアップで撮ってみると、カメラは完全に修理されて来たようです。

こんにちは。
クモマグサ、可愛らしいお花ですね♪
色も可愛いですし、素敵です。
この頃、お花の写真の整理で、バラばかり見ていましたので、こういうお花も素敵だと思いました。
カメラ、修理ができて良かったですね!
静さん
コメントありがとうございます。
クモマグサ、本当に可愛らしいお花ですよね。
こういったお花も素敵ですが、これからは雑草の花も咲いてきますので、それを撮るのも楽しみにしています。
カメラ、もうしばし使ってみないとハッキリはしませんが、何とか綺麗に写るように成っているみたいです。
クモマグサ、綺麗に咲いていますね。
修理に出していたカメラ、戻って来て良かったですね。
私のカメラは調子が悪く、買い替えを検討していますが、今使っている
FUJIFILM デジタルカメラはもう作られていないので、悩んでいます。
一眼も以前は使ったこともありますが、レンズ交換が面倒で婿さんに使ってもらうことに。
今までの操作でお月様が撮れるカメラは無いかと探しているんですが。
もう難しい操作は無理なので、壊れたらお月様ともお別れしようかと・・・。
クモマグサ、可愛いですね、
可愛くて手頃なので 何度か連れた来ましたが
年を越したことは一度もありませんでした。
カメラ修理ができて良かったですね。
私も一眼はキャノンで 花しか撮らないので
タムロンのマクロランズをつけっぱなしで使っています。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
クモマグサ、本当に可愛らしく綺麗なお花ですよね。
修理に出していたカメラ、レンズキッドを取替えたそうで、完全に直っているか暫く使ってみないと分からないです。
hanakoさんの使っているFUJIFILM デジタルカメラ、正式名称はどう言うのでしょうかね。私の朝日を撮っているカメラ、コンデジですが、CASIO EX-ZR200 と言いますが、CASIO自体がカメラの製造から手を引いたのですがね。
先だって転んだ時に地面にぶっつけて、正常には撮れているのですが、カメラを振ると中でコトコトと音がしています。
これは限界が近いかなって思い、中古を探して購入しました。
FUJIFILMのカメラだとまだ同系機が有るのではないでしょうかね。それだと使用方法は余り変わらないと思います。
あららままさん
コメントありがとうございます。
クモマグサ、本当に可愛らしいですよね。
可愛くて手頃なものか、何度か連れて帰られたのですか
でも、歳を越したことは一度も無いのですか・・。
コンデジですが、明るいレンズなものか、結構マクロも綺麗に撮れます。低いお花を撮る時など便利が良いですよ。
あららままさんは、キャノンの一眼ですか、タムロンのマクロレンズを使われているのですね。
私も以前使っていましたが、今は、ニコンの純正で105㎜マクロレンズと60㎜マクロレンズを使い分けています。
後は、タムロンの18㎜-400㎜まで一本のレンズで撮れるのを使っています。これは広角から望遠まで一本で良いので便利ですよ。