朝日を撮っている公園で咲いていたムラサキサギゴケで良いと思うのですが、トキワハゼとの区別が難しい感じで、間違っていたらご指摘ください。
1) 「ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)」 ハエドクソウ科サギゴケ属の多年草。 別名:サギシバ

2) 和名は、花が紫色で、形がサギ(鷺)に似ていることから付いたそうですが、サギに似ていますかね。

3) 日本の本州、四国、九州の湿ったあぜ道などの日当たりの良い場所で育ち、花期は春-初夏。花は紫(たまに白)で、中央の黄褐色の部分に毛が生えているそうなのですが、確かに1枚目は毛が生えている様に見えますが、他は・・?

4) こうしてかたまって咲いているのも奇麗ですね。

こんにちは。
ムラサキサギゴケ、可愛らしく咲いていますね♪
ほんとうにトキワハゼとよく似ていますよね…。
ムラサキサギゴケ、可愛らしくて綺麗に咲いていますね。
トキワハゼとの区別は難しいですね。今回勉強にになりました。
静さん
コメントありがとうございます。
ムラサキサギゴケって、可愛らしいお花なのですが、何時もトキワハゼとよく似ていて、何方なのか迷います。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
ムラサキサギゴケ、可愛らしいお花ですよね。
本当にトキワハゼとの区別は難しいと思います。
何時もどちらなのか迷ってしまいます。
ムラサキサギゴケ 可愛いですね。
とても素敵に撮られていて 素敵です。
花の色がとても綺麗です。
あららままさん
コメントありがとうございます。
ムラサキサギゴケって、可愛らしいお花ですよね。
なかなか早朝時間帯なものか、思うようには撮れないのですが、奇麗と言って頂けると嬉しいですね。