朝日を撮っている公園で咲いていたスイセンと、我が家の八重のスイセンの掲載です。
1) 「スイセン(水仙)」 ヒガンバナ科スイセン属の多年草。品種名は不明。

2) 草丈は比較的低めで、花びらより副冠の方が目立つお花でした。

3) 比較的大きめのお花で草丈が低いということは、お花が倒れ難くて良いかなって思いますね。

4) 「スイセン(水仙)」 ヒガンバナ科スイセン属の多年草。八重咲水仙。

5) こちらは、我が家で咲きだした八重の水仙ですが、一緒に植えていても、4枚目と5-6枚目は、品種が違うように思いますね。

6) 一本の茎にひとつのお花だとかなり大きなお花が咲いていました。でも、たくさん咲いているのは、1枚目の三分の二位のお花しか咲いていませんでした。

こんにちは。
スイセンもいろいろ種類があるようですね。
副冠の目立つスイセンも面白いですし、八重のスイセンも素敵ですね♪
水仙も沢山の種類がありますね。
公園の水仙も綺麗ですが、shinさんのお庭に咲いている八重も綺麗です。
私は4枚目のお花が特に素敵だと思います。
静さん
コメントありがとうございます。
スイセンにも色々な種類があるようですね。
副冠の目立つ水仙に、八重の水仙も奇麗ですよね。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
水仙って、本当に種類が多いですよね。
公園の水仙は、草丈が低く可愛らしかったですし
我が家のは、八重ですので、チョット豪華に見えますかね。
4枚目ですか、ありがとうございます。
5-6枚目とは、品種が違うように思います。
水仙もいろんな種類がありますね。
公園で撮られた水仙 何年か前に育てていた
エレクトラスという水仙とよくにていると思いました。
お庭の 八重の水仙 素敵ですね。
こちらの方が好みです、
あららままさん
コメントありがとうございます。
本当に水仙と言っても、色んな種類がありますよね。
公園の水仙、エレクトラスと言う品種に似ていますか
また確認してみます。
我が家の八重の水仙、こちらの方が好みですか、4枚目と5-6枚目とは、一緒に植えているだけで、品種が違う感じです。