今回のお花は、我が家の同居人さんが好きなのか・・たくさんあるのにまた連れてくるオステオスペルマムで、同じ様なお花がいっぱいになっています。
1) 「スプーン咲きオステオスペルマム」 キク科オステオスペルマム属の多年草。

2) 咲き初めはこの様な感じで可愛らしいのですがね。

3) 咲き進んだところですが、これ以上咲き進むと、普通のオステオスペルマムと同じ様になってしまいます。

4) 「オステオスペルマム」 キク科オステオスペルマム属の多年草。 別名:アフリカンデージー

5) スプーン咲き品種とよく似た色合いですが、こちらは咲き始めからこの花姿です。

6) 似たような色合いが多く、他の色も連れて来こられたら良いのですが、怖くて同居人さんには言えません。

こんにちは。
オステオスペルマム、咲き始めのスプーン状になっているところが面白くて可愛いですね♪
咲き進むと普通になるのも面白いです。
静さん
コメントありがとうございます。
スプーン咲きオステオスペルマム、可愛らしいお花ですよね。
それに咲き進むと、花の形が変わるのも面白いかと思います。
スプーン咲きのオステオスペルマム、とても綺麗ですね。
咲き進むと普通の姿になるなんて、良いですね。
スプーン咲きのオステオスペルマム 可愛いですね。
咲き進むと 普通の姿になるのも面白いですね。
昔育てていましたが スプーンが浅くなるのは
覚えていましたが、同じ形になると
がっかりしたのを思い出しました。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
スプーン咲きオステオスペルマム、可愛らしいお花ですが、やはり咲き進むと他のお花との区別が付かなくなりますので、スプーン咲きは、そのままの方が良いかなって思います。
あららままさん
コメントありがとうございます。
スプーン咲きオステオスペルマム、本当に可愛らしいですよね。咲き進むと普通の姿になるのも面白いですが、やはりスプーン咲きの場合、それままの姿で咲いていて欲しいです。
あららままさんも以前育てられていて、やはり同じ姿になりがっかりなされたのですね。