早朝散歩からの帰り道で見かけたキキョウを撮って来ました。キキョウと言えば秋のイメージが強いですが、実際は六月頃から咲き初め、初秋の九月頃まで咲き続けます。
1) 「キキョウ(桔梗)」 キキョウ科キキョウ属の多年草。 別名:ヨメトリバナ、ボンバナ等

2) 日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布し、日当たりのよい草原に見られますが、国内ではそのような場所が激減したため絶滅危惧種に指定されているそうです。

3) 根は太くまっすぐに伸びて、ニンジンを小ぶりにしたような形で、この太い根は漢方薬にも利用されます。

4) この紙風船の様な蕾が可愛らしく、大好きなのですよね。

こんにちは。
キキョウ、綺麗に咲いていますね♪
秋というより今頃の季節に咲いているのをよく見かけました。
膨らんだ蕾が可愛いですね~。
静さん
コメントありがとうございます。
キキョウ、奇麗に咲いていますよね。
このお花、秋の七草のひとつですので、秋のお花と言うイメージが強いのでしょうか・・。
でも、実際は今頃から咲いているのをよく見かけますよね。
膨らんだ蕾、これ私の好きな感じで、つい蕾を探してしまいます。
桔梗、とても綺麗に咲いていますね。
秋のお花のような気がしますが、この季節に咲いているんですよね。
2枚目の濃い色、とても素敵ですし、最後の蕾も可愛いです。
キキョウ 綺麗に咲いていますね。
私も 紙風船のような感じの蕾が可愛く 探してしまいます。
キキョウについて いろいろ書かれていて
とても参考になりました。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
キキョウ、奇麗に咲いていますよね。
秋の花の様な気がしますが、今頃から初秋までが花期の様です。
2枚目ですか、ありがとうございます。
あららままさん
コメントありがとうございます。
キキョウ、本当に奇麗なお花ですよね。
あららままさんも、紙風船の様な蕾がお好きなのですか
私も同じで、探して撮っています。
キキョウって、秋の七草のひとつなのに、花期が夏の様ですね。